二世帯住宅へのリフォーム|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

本日はこれから二世帯住宅を考えたいというご家庭に、計画を立てる前に知っておいたほうが良い知識についてお届け致します。

二世帯住宅へのリフォーム、基礎知識

これから二世帯住宅を検討したい方に向けて、計画を立てる前に知っておいたほうが良い知識について、ご案内します。 賃貸をかねた「賃貸併用住宅」の概要もお伝えします。

リフォームで二世帯住宅に増築したい場合

二世帯住宅に増築しようとした場合、すでに住んでいる住宅をリフォームするとなると、広げられる範囲には限界があります。
今後の暮らし方について、ご家族全員でよく相談して決定していくのは、二世帯住宅リフォームの大前提です。
「親世帯」と「子世帯」の二世帯住宅が多いですが、どういった距離感で世帯同士が暮らしたいかが重要になるといえるでしょう。
どこを共用にしながら暮らすか、完全分離にするのかを、選択する必要があります。
共用部分については、ご家族ひとりひとりの生活時間を考慮して決める必要がありますので生活音や導線も考えましょう。
家族の成長や介護などの変化も念頭に置いて、長期的な計画をするのが重要です。
バリアフリーなどは、子供にも老人にも住み心地が良いので、リフォーム時に取り入れておくと長く使いやすい家になります。
リフォーム会社は沢山の事例を経験しているので良いアドバイスが受けられることも多い為、よく相談して、ご家族の要望にあう良いプランを立ててみてください。

二世帯住宅へのリフォーム、完全分離型の特徴

完全分離型は、玄関、水回り、寝室と居室を完全に分離させる方法です。
個々の世帯のプライバシーを守りながら、防犯や、何かあった時にすぐに頼れることがメリットといえます。
子世代の子育てを親世帯が手伝うことができたり、必要なときだけ行きしながらお互い助け合うことができます。
「別棟にする」「階ごとで住み分ける」「一軒の家を縦に分割する左右分離式」など分離の方法は様々で、
階ごとで住み分ける場合は、外に階段が作られることが多いです。
完全分離型は区分登記できますので、各々の世帯でローンや税金の優遇措置が使えます。
どういう条件で適用されるのかをおさえながら、プランを組むのが良いでしょう。

二世帯住宅へのリフォーム時に外階段を作る

二世帯住宅にリフォームするときに、外階段を設置し、2階に玄関を設置する事例は多いです。
外階段設置のメリットは、お互いのプライバシーを確保でき、生活時間のずれによる軋轢がないことですが、
風雨にさらされますので、対策をしっかりしておくことが必要です。
DIYなどで作るよりは、リフォーム会社や工務店にお願いしましょう。雨よけや、滑り止めもしっかりしているほうが安心です。
一方、内階段の場合、外出から帰宅時の出入りの音が気になるなど、生活時間帯のずれによる物音が問題になる場合がありますが、介護が必要になった場合などは使い勝手は便利です。
両方の世帯の距離については、それぞれのメリット・デメリットを良く考慮する必要があります。

二世帯住宅の賃貸併用住宅リフォーム

二世帯住宅を検討されるときに、賃貸併用の住宅にする選択もあります。
「親世帯」「子世帯」の居住する部分のほかに、「賃貸として貸し出す部分」を考慮して作るわけです。
また、年月が過ぎるうちに生活の変化で部屋が余ることもあります。
それを見込んでこの方法を選択する場合もあり、片方の世帯の住宅を、賃貸でも貸せるように作っておく方法を取ります。
メリットは、自宅にいながらにして、家賃収入が見込めることです。
最上階を自宅にすれば、見晴らしが良い住まいを確保しながら、賃料を得ることも可能です。
相続税の面でも有利になることがありますので、状況次第では検討してみる価値があるといえます。

いかがでしたか?
二世帯住宅にリフォームするにあたって、色々なメリットもでてきます。
まずは専門家にご相談いただくのが一番かと思います!

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

天井の役割を意識してみる|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

普段あって当たり前の天井。
この天井が持つ役割を考えたことはありますでしょうか。
あまり意識したことがない方も多いはず。
そこで今回は、天井の役割をご紹介致します。

普段から天井を意識していますか?意外と知らない天井の役割

普段生活していると、天井を意識するようなことはあまりないかもしれません。

一日の中で天井を眺めるなんて機会は、寝る前と起きた時くらいという人も多いでしょう。

しかし、天井には驚くほど重要な役割が隠されているんですよ。

今回は、天井の持つ役割について紹介します。

天井の歴史

古い建物には、部屋の天井がないという家も多いです。

屋根の下には梁があって、その下に部屋があるという構造です。

今でも囲炉裏のあるような田舎の民家には天井がなかったりしますよね。

実は一般家庭において、部屋の上に天井があるという考えが一般的になったのは、それほど昔のことではないのです。

それでは、天井はなぜ設置されるようになったのでしょうか?これは諸説ありますが、「不安を和らげるため」という説が一般的です。

一般的に人間は寝るときに、部屋の上のほうを見ることが多いと思います。

そのとき、目に入る屋根裏は、まるで無限に続く暗闇のように見えて人間に不安感を与えました。

かつては、天井に住み着く妖怪がいたという話もあることから分かるように、人間が寝るときに、真っ暗な屋根裏は不安の対象だったのです。

こういった不安を和らげるため、人間は部屋に天井をつけるようになりました。

これ以降、天井は単なる目隠しだけでなく、多くの役割を担ってきたのです。

天井のもつ役割

ホコリやチリの落下防止

一般的な屋根裏というと、「暗く汚い」といったイメージをお持ちではないでしょうか。

たしかに、屋根を支えるための梁が複雑に入り組んだ屋根裏は、照明が届かずホコリやチリがたまりやすいもの。

放っておくとそれらが遠慮無く部屋に降り注いでしまいます。

それを防ぐのが天井です。

天井には、ホコリやチリが部屋に落ちるのを防ぐ役割を持っています。

明るさの調整

部屋の明るさには照明器具が大きく影響するのはよく知られていますが、天井が明るさに影響を与えているのはあまり知られていません。

例えば、部屋の天井を真っ黒に塗ってしまうとどうなるでしょうか。

白い天井に比べて黒い天井は光が反射しにくいため明るさが落ちて部屋が暗くなってしまいます。

天井は使用する素材や色によって、部屋の明るさに大きな影響を与えているのです。

温度・湿度の調整

「天井の高い家には大物が育つ」とは言いますが、あまり高い天井は温かい空気を上に逃がしてしまいます。

天井が高すぎると部屋の断熱効果を著しく奪ってしまいますし、逆に低すぎると熱や湿気がこもります。

部屋の温度や湿度を一定に保つためには、適度な高さの天井が必要なのです。

防音

集団住宅で悩まされるのが騒音問題です。

特に階上から響く足音が気になって仕方がない人は多いでしょう。

こういった悩みを解消するために用いられるのが防音材の入った天井です。

防音材の入った天井は、衝撃や音を吸収し階下に騒音が響かないようにします。

天井を張り替えるのが難しいという場合は、シールタイプの簡易的なものもありますので試してみてください。

悪臭を抑える

生活をしていると様々な臭いが発生してしまいます。

一般的に臭いは空気と一緒に下から上に向かうもの。

防臭素材の入った天井は、そういった臭いを吸収・分解して解消します。

部屋の臭いが気になるときは、防臭素材の入った天井を選んでみてください。

収納

物持ちが良い人にとっては天井裏のスペースだって無駄にはできません。

屋根裏を収納スペースとして活用しましょう。

天井裏の収納は、高い場所にあるので出し入れは面倒ですが、使用頻度の少ないものならあまり不便に感じないでしょう。

収納するものによっては、あえて隠さず天井からぶら下げるというダイナミックな収納方法もおすすめです。

部屋のインテリア

色や模様は、そこにいる人間の気持ちに大きな影響を与えます。

部屋にいてもなぜか落ち着かないという場合は、天井の模様を変えてみましょう。

それだけでも部屋の印象が大きく変わります。

天井を張り替えるのが難しい場合は、天井に壁紙を貼るだけでもかまいません。

まるで違う部屋にいるように感じますよ。自分の理想に合ったものを見つけてチャレンジして下さい。
ここまでで、天井の持つ多くの役割を見てきました。

普段はあまり注目することはありませんが、天井は家の中でも非常に重要なものだということが分かっていただけたと思います。

しかし、そんな多くの役割を持つ天井も、実は意外と多くの汚れが付着しているのです。

メンテナンスを怠ってしまうと、見た目の印象が落ちるだけではなく、上記で説明した大切な役割が機能しなくなる恐れもあります。

それでは次に、天井のメンテナンス方法をご紹介します

天井のメンテナンス

準備

天井のメンテナンスをする前に、最初にやらなければいけないのが家具の保護です。

テーブルやベッドの上など、家具の上に新聞紙やビニールシートを被せてホコリがかからないようにしましょう。

ホコリやチリを取る

柄のついたワイパーにマイクロファイバー素材の雑巾を付けて、ホコリやチリを絡めるように取っていきましょう。

このとき、ほうきやはたきで乱暴に落とすのは禁物です。

空気中にほこりが舞ってしまうからです。

どうしてもほうきやはたきを使うのであれば、古くなった布を巻きつけ静電気を発生させてホコリやチリが付着するようにしてからから使いましょう。

掃除機を使っても良いかもしれません。

柄をブラシタイプのものに変えて全体を吸い取るとあっという間に綺麗になりますよ。

ただし掃除機本体の重量はかなりありますので、扱いには十分気を付けてください。

水拭き

ビニールクロスなど、耐水性の素材の天井なら水洗いも可能です。

住居用の中性洗剤を使って雑巾がけをしていきましょう。

天井の素材によっては、表面がデコボコしていることもあります。

ブラシやタワシなどに、硬く絞ったタオルを巻きつけて円を描くようにこすると汚れ落としと拭き取りが一緒にできて効率が良いですよ。

ただし、天井の表面が柔らかいときは軽く吹くだけにしてください。

天井は高い場所にあるので、基本的には踏み台を使って掃除することになります。

天井を掃除する時は、汚れを落とすことばかりに気を取られると、注意が上に集中するため足元がおろそかになってしまいます。

そうすると、転落の危険性がありますので、十分に気を付けてください。

可能であれば、二人一組で一方が落ちないように補助してもらうと良いでしょう。天井を掃除した後は、部屋の空気の入れ替えも忘れずに!

改めて天井の必要性を感じますね。
定期的なメンテナンスも行い、
しっかりと天井の役割が果たせる環境を整えるよう心掛けましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

洗面台をおしゃれにリフォーム|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

水回りの洗面台。
顔を洗ったり、歯磨きしたりとお風呂同様、自分を磨く場所ですのでオシャレにキレイにしておきたいですよね。

そこで今回はこちらの記事をご紹介致します。

洗面台をリフォームしたい!おしゃれに見えるポイントは?

家族全員が毎日必ず使うのが洗面台。使用頻度が高い分、汚れやすい場所の一つです。中古住宅の購入を検討している人の中には、「使いやすい洗面台にリフォームしたい」というだけでなく、「おしゃれな洗面台が欲しい」と考えている人もいるでしょう。

今回は、洗面台の種類や費用、洗面台をおしゃれにリフォームするポイントについてご紹介します。

【中古住宅の購入を検討中。洗面台の交換時期の目安は?】

洗面台には交換すべきタイミングがあります。特に中古住宅を購入する際には築年数を確認し、洗面台の寿命に注意しましょう。

洗面台は陶器でできているものが多く頑丈なので、基本的には長持ちします。とはいえ、毎日の洗顔や歯磨き、手洗いなどで使用頻度が高いため、傷みやすい場所と言えます。新築の場合は、使用を開始してから15~20年程度が交換の目安です。中古住宅の場合は築年数によって異なりますので、築年数と使用年数を足して15~20年くらいがリフォームの目安と考えて良いでしょう。

洗面ボウルのひび割れや変色、部品の故障など、明らかな傷みや不具合が出てきたときは、修理が必要になります。特に、蛇口は水漏れなどが起きやすい箇所です。また、ハンドルが外れたり、排水栓が詰まりやすくなることもあります。

洗面台交換のもうひとつのタイミングとしては、水まわりの一部として、浴室やキッチンなど他の場所と同時に行うことです。使用開始から15年ほど経つと、洗面台に限らず他の水まわりの場所も老朽化してきます。同じタイミングでリフォームすれば効率的ですし、水まわりの急な故障やトラブルで困る可能性が少なくなります。

【使いやすいのはどれ?洗面台の種類】

次に、洗面台の種類とそれぞれの特徴についてお伝えします。

●ユニットタイプ
ユニットタイプは最もポピュラーな洗面台で、据え置き型が一般的です。収納キャビネット部分に洗面ボウルが取り付けられ、水栓金具や照明、鏡などがセットになっています。間口(正面の幅)サイズには規定があり、60cm、75cm、90cmなどがありますが、一般的な家庭では60cmと75cmが多く使われています。

●システムタイプ
システムタイプの洗面台は、洗面ボウルや収納の扉材、水栓金具などを好みに合わせて自由に組み合わせることができます。そのため、部屋の広さやインテリアに合わせて統一感のある、おしゃれな洗面台にすることが可能です。

また、洗濯スペースとコーディネートしてデザインされることもあり、より機能的に活用することができます。

●カウンタータイプ
洗面ボウルやカウンターなどを好みで選んで組み合わせることができる自由度の高い洗面台です。たとえば、カウンターを木製にしたり、洗面ボウルをカウンターの上に置くタイプや埋め込みタイプのものにするなど、個性を出しやすい点が特徴です。

オプションを選ぶこともできます。たとえば、収納については開き扉タイプや引き出しタイプがありますし、化粧台の鏡は一面鏡から三面鏡まであります。ハンドルも温度や水量を回して調節するタイプ、レバーを上下左右に動かして調節するタイプなどがあります。

洗面ボウルの種類も、丈夫で傷がつきにくい陶器、割れにくく色が豊富な人工大理石、アルカリや酸に強いホーローなどがあり、好みの素材を選ぶことが可能です。

【生活感をなくしたい!おしゃれに見える洗面台とは?】

毎日使うところだからこそ、デザインや見た目にこだわったおしゃれな洗面台にしたいもの。そこで、おしゃれな洗面台にするポイントについてお伝えします。

おしゃれな洗面台にするには3つのポイントがあります。
・洗面ボウルにこだわる
洗面ボウルにこだわると、おしゃれな洗面台になります。たとえば、デザイン性の高いシェル型のボウルにしたり、小さめのボウルを2つ並べて置くと、外国のホテルやカフェの洗面台のような雰囲気になります。素材にこだわってカウンターや収納部分を木製で統一したり、オーダーメイドでタイル張りにしたり、間接照明やペンダントライトを吊るすと、よりおしゃれな空間に見せることができます。

・生活感をなくす
使いかけの歯磨き粉や整髪料がいくつも置いてあったり、ドライヤーや髭剃りなどが出しっぱなしになっていると、生活感がにじみ出て、せっかくのおしゃれな洗面台が台無しです。そういう場合は、収納スペースが多い洗面台にリフォームすると、美観を妨げる余計なものをすべて収納にしまっておけるため、全体をすっきり見せることができます。

・全体のテーマを決める
「北欧風」「和風」など全体のテーマを決めることも、おしゃれな洗面台づくりに大切です。また、全体の基調となる色味の選定もポイント。
色味を決めておかないと統一感が出にくくなります。空間に合わせて花や植物を飾ったり人形を置いたり、壁面にイラストや写真を飾るなど、小物をアレンジするのも良いでしょう。インテリア雑誌などを参考にしてみてください。

【洗面台リフォームのコツとは?】

洗面台をリフォームするときに、気をつけておきたいポイントがあります。

●サイズを確認する
洗面台をリフォームするとき、既存の洗面台より小さな洗面台に替える人はあまりいません。大抵は既存の洗面台と同じか、大きなサイズにします。そのため、既存の洗面台のサイズや洗面所の広さを考えながら、どの程度まで大きなサイズに替えられるのかを事前に確認することは必須です。

収納扉が多いタイプのものを選んでも、扉が開くスペースがなければ意味がありません。扉を開けて物を出し入れできるスペースがあるかどうか、事前に測っておきましょう。

また、洗面台の高さは、身長の半分程度が使いやすいと言われており、75~85cm程度の高さが一般的です。低すぎると腰をかがめて使わなくてはならなくなりますし、高すぎても使いにくいため、家族の身長に合わせて考える必要があります。ただし、小さな子どもについては、身長は伸びていきますし、年齢に応じて踏み台などを用意すればよいので、それほど心配しなくて良いでしょう。

●洗面所の用途から選ぶ
家族ごとに洗面所の用途は異なります。妻・娘・祖母など女性が多い家族構成の場合は、メイクをしたり髪型をセットするため、男性と比べて洗面台を使う時間が長くなります。そういう家族構成の場合は、収納を鏡の付いたミラーキャビネットにするなど、身支度をしやすいパウダールーム(化粧室)としての用途を意識しましょう。

また、両親が働いていて子どもも学校に通っているなど、家族全員が朝一斉に身支度を行う場合、洗面所が混雑しがちです。鏡を三面鏡にする、間口を広めに取る、コンセントの位置に注意するなど混雑しないための工夫を考えましょう。

【使いやすくて、おしゃれな洗面台を手に入れよう!】

洗面台は家族みんなが毎日使う場所。せっかくリフォームするなら、機能面だけでなく、おしゃれさにもこだわってみませんか?好きな素材やデザインのものを自由に組み合わせて、こだわりの洗面台にすることもできます。

いかがでしょうか。
使いやすくかつオシャレな洗面台だと毎日が楽しくなりそうですね!
好みもあると思いますので、理想の形を是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁一つでやりたいことが変わる!|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

パッと家を見たときに印象に残るのは一体なんでしょうか?
デザイン住宅ならば形も印象的でしょうが、形だけでなく色のインパクトも大きく感じませんか?
色一つでもその過程の特色を感じることがあります。
また、住人側としては、この家でやりたいことに合わせて色を選んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、外壁の色によって異なるライフスタイルをご紹介致します。

住宅の印象を左右する「外壁の色」!こだわりの絶妙カラーが素敵な外壁をもつ住宅まとめ

住宅の印象を左右する「外壁の色」!こだわりの絶妙カラーが素敵な外壁をもつ住宅まとめ

家の印象を大きく左右するのが、外壁の色です。絶妙なカラーを組み合わせることで様々な印象を自由に生み出すことができる反面、面積も広いので慎重に時間をかけて選ぶことが大切な部分です。そんな外壁の色にこだわった絶妙カラーの家をご紹介します。

ほんのりシルバー感を入れたブルーグレーの壁

壁色のブルーグレーの質感にこだわった住宅。ほんのりシルバー感を入れた絶妙なカラーです。クールすぎずどこか親近感も感じられる、都会的で洗練された色合いです。

ブルーグレーの壁に、玄関の天井部分のみ天然木の素材を使ってアクセントをつけています。本物にこだわった木の質感が、上質な雰囲気の壁に程よくマッチしています。

外壁に囲まれたバルコニーテラスでBBQ

お気に入りのカラーで仕上げた外壁に囲まれた、バルコニーテラス。二階LDKから繋がったエリアで、BBQも楽しめるよう、壁の高さを高めに設定しています。

抹茶チョコレートをイメージしたモスグリーンの家

深いオリーブグリーン色の壁にダークブラウンの木材がマッチした外観の住宅です。オリーブグリーンの色合いを、暗すぎず明るすぎない絶妙なトーンにし、落ち着いていながらほっとした明るい気持ちにさせてくれるような雰囲気に仕上げています。

 

全体の雰囲気です。玄関エリアに置かれた植木鉢が愛らしいですよね。大人の落ち着きもありつつ、家に対する愛着を日々感じられるようなかわいらしさも兼ね備えた外観です。

ほんのりオレンジ感のあるクリームベージュの壁

あたたかみのある優しい雰囲気のオレンジベージュの壁。クリーム色のようなミルキー感もあるため、風景にもすっと馴染んでくれる色合いに仕上がっています。

明るめの木材でつくった玄関エリアを引き立たせるような壁の色合い。壁と玄関エリアの木材がお互いに引き立たせ合って調和している外観です。

ブラウン系ツートーンの壁

2つのボックスが重なったような外観の住宅。1つ1つのボックスがブラウン・ベージュ系の同系色トーンなので、ツートンカラーで変化をつけながら統一感があるように仕上げています。ツートンカラーの場合は、同系色でまとめるとしっくりきやすいです。

いかがでしたか?

外壁の色は住宅の印象を大きく左右する重要なポイントです。事前に好みのカラーやイメージなどを持っておくと、より理想の家に近づけるはずです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

いかがでしょうか。
色一つですべてが決まるわけではありませんが、
やりたいことに対するモチベーションや気分にも影響がありそうです。
ぜひ外壁の色は、ご家族の雰囲気や意見を交えてステキな配色にしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

人もペットも快適な内装材を|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

ペットを飼っていらっしゃる皆様はペットによる壁の傷やにおいなどを特に気にされる方が多いかと思います。
そこで今回はペットによる汚れやキズ、ニオイを防ぐ内装材選びをご紹介致します!

人もペットも快適な内装材

ペットによる汚れやキズ、ニオイを防ぐには、内装材選びがポイントになります。

壁紙や設備などを交換するなら
◉人もペットも快適な内装材

ペットによる汚れやキズ、ニオイを防ぐには、内装材選びがポイントになります。リフォームの際は、まずペットの習性を知って、汚れにくく、キズつきにくい、ニオイがつきにくい内装材を選んでおきましょう。

壁材

猫は爪が伸びるとかゆくなるので、長さを調節するために爪を研ぎます。犬もジャレて壁にキズをつけることがありますよね。犬や猫を飼っているご家庭では腰壁を作ったり、表面が硬くてツルツルとした壁材にして爪研ぎができないようにしておきましょう。ペット対応クロスなら表面が硬くてキズがつきにくく、汚れてもふき取ることでキレイになります。タイルなども爪研ぎ対策には効果があるようです。

ペット対応の腰壁

サンゲツの「スーパー耐久性(ペット対応)」(腰下部分・壁紙)。引っかきキズに対して一般的なビニルクロスの約10倍の強度を持ち、汚れを落としやすく抗菌性を持つ

大建工業の「ハピアウォールハードタイプ」。特殊強化化粧シートを使用し、表面の耐傷性・耐汚性に優れている。汚れが付きにくく、爪のひっかきキズにも強いので、お手入れも簡単。

ニオイや湿気対策も大切です。調湿・脱臭効果のある壁紙なら、ニオイを吸収するだけでなく室内の湿度を調節。カビやダニの発生を抑え、人にも快適な室内になります。また、ペットの健康を考えてホルムアルデヒドを抑えた建材や壁紙を選ぶといいでしょう。

ペット対応の壁紙

サンゲツの「ルームエアー」。表面に加工している消臭剤が、化学反応により臭気ガスを吸着し分解する。シックハウス症候群の誘因物質とされるホルムアルデヒドの低減効果も。天井にも利用できる

大建工業の「さらりあ~と セレクタッチ」。生活4大悪臭の原因となる化学物質やホルムアルデヒドを吸着する。湿気もコントロールし、家族の健やかな暮らしを応援。

ここ掘れワンワン!花咲爺さんのお話しのように、犬は爪を立てて土に穴を掘る習性があります。床にはキズがつきにくい素材を選びましょう。一般的によく使われる合板フローリングよりも、ペット対応フローリングがおすすめです。大抵の対応フローリングは滑りにくくなっているので、股関節脱臼の予防にもつながります。

また、オシッコ対策も大切です。一般のフローリングはアンモニアに弱く、すぐに黒ずんでしまいます。ペット対応フローリングのほか、タイル貼りやコルクタイルもおすすめです。水やオシッコもサッとふくだけで、お手入れ簡単。さらに、床暖房を採用すると冬は暖かく、夏はヒンヤリ快適に過ごせます。その他、ペット用クッションフロアなら耐水性や消臭効果も期待でき、踏み心地も快適です。

和室には、レザー生地などイ草以外の素材でつくったペット用畳を利用しましょう。キズがつきにくくて滑りにくく、しかも脱臭効果があります。また防水加工付きで丸洗いできるタイプもあります。

ペット対応の床材

左:サンゲツの「H-FLOOR ペット快適専科」。一般のクッションフロアよりも表面層を厚くしてあるため、ペットの爪によるひっかきキズなどがつきにくい。すべりにくく、適度なクッション性があるので、ペットの足や関節への負担を軽減。消臭効果もある/右:大建工業の「ワンラブフロアII」。表面はツメが強くあたってもキズつきにくく、すべりにくくなっている。汚れがつきにくい加工もされており、よだれや粗相による変色や色抜けも少ない。

天井

ペット特有のニオイやアンモニア臭は、天井にたまりがちです。部屋全体のニオイの原因になるので、消臭効果や調湿効果、防音効果が期待できるペット対応クロスに張り替えておきましょう。

ペット対応の天井材

大建工業の「イオニカ」。優れた吸音性で鳴き声を吸収、響きを抑制。また、住んでいる人は気にならないペット臭や生活臭を吸着したり、アレルギーの原因になる乾燥や湿気を整える調湿機能も。

階段・廊下

犬は人より視野が狭く、モノが白黒にしか見えません。階段や廊下は足元灯をつけて明るくし、白黒でも分かりやすいように濃淡をつけてあげましょう。

また、犬は後ろ足に比べ前足の力が弱く、階段の下りは踏ん張りが効きません。踏み板は踏ん張りが効くカーペット素材や滑り止めを貼ってあげてください。お年寄りや子どもにも安全な階段になります。

玄関

住んでいる人には分からないものですが、ペットのいる家は玄関を入った瞬間に特有のニオイがします。壁や天井は消臭効果のある素材に張り替えておきましょう。また、来客に犬が飛びつかないように、玄関ホールと部屋の間はフェンスなどで仕切っておきましょう。

 

いかがでしたでしょうか。
ペット対応の商品はたくさん出ております。
これを機に、大切なお家の健康診断を行ってみませんか?

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/