リフォームでゆとりあるお風呂を|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

水回りであるお風呂のリフォームをお考えの方。
リフォームの規模によっても色々変わってきます。
そこで本日は、お風呂のリフォームについてお届け致します。

リフォームでゆとりあるお風呂に

「リフォームでゆとりあるお風呂に」をテーマとして、風呂(浴室・お風呂)のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

なぜ浴室リフォーム?

風呂(浴室・お風呂)は単に体を洗う場所ではありません。その1日の疲れを癒し、心からくつろぐ事ができる場所、心豊かな生活に欠かせないリラックスタイムの舞台、ともなる場所です。

だからリフォームして今よりもっと快適なバスルームにできれば、お風呂タイムがさらに楽しみになるでしょう。たとえお風呂嫌いなお子さまでも、お風呂が素敵な場所になれば、自分からすすんで入ってくれるようになるかもしれません。そんな風呂(浴室・お風呂)のリフォームは、やり方もいろいろ。わが家の理想、わが家にぴったりの浴室リフォームを見つけて、ぜひ計画のスタートを!

小規模リフォーム

床・壁・天井、またはバスタブなどの色合いや素材を変えるだけでもバスルーム内の雰囲気は随分と変わるもの。システムバス(ユニットバス)も最近ではさまざまなカラーがあり、樹脂系やタイルなどでも色彩のバリエーションが豊富です。中でもよく見かけるのがブルー系やピンク系のバスルームですが、これにはわけがありそうです。というのも、ブルーは気持ちを落ち着かせる色、ピンクは心が安らぐ色だからです。他にも、緑や紫は心に癒し効果のある色、赤色やオレンジ色は元気が出る色と言われていますので、ご参考になさってください。

色替えの他にも、小規模リフォームの方法はさまざま。たとえばバスルームに鏡や出窓を付けたり、シャンプーや石鹸を置くファッショナブルな棚や化粧台を付けたりしても良いですね。浴室内や浴室の隣に洗面所がある場合には、その洗面所との間に透明な仕切りを設ける事も、浴室の雰囲気換えには効果的です。

今日からでも、お風呂に入りつつ今のバスルーム内をよく見直し、こんな風にしたら、あんな風に変えたらと想像してみてください。それが浴室リフォーム計画の第一歩です。

大規模リフォーム

バスルームを丸ごとガラリと変えてしまいたいという場合には、まず在来工法からシステムバスへ、あるいはシステムバスから在来工法へと工法自体を従来と異なったものにする方法があります。また、同じ在来工法でも、たとえば浴槽を置き型から埋め込み式に変えるなどでも、浴室全体が変わって見えるだけでなく、お湯に入っている時に見える風景がまったく異なり、気分も変わります。さらに凝るなら、ガラス戸などで浴室と仕切った坪庭の整備も一つの方法です。坪庭ですから、畳1枚分もなくていいのです。お湯にゆったり浸かりながら眺める小さな四季がひときわのやすらぎを心にもたらしてくれることでしょう。

いいがでしたか?

ゆっくり疲れをいやすお風呂。大事なスペースですよね!
是非参考にされてみてください。
癒しの空間になるように専門家がアドバイス致します。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンのレイアウト|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

キッチンのリフォームやリノベーションをお考えの方。
せっかくするなら理想に近いものにしたいですよね。
そこで本日は、キッチンの形に合わせたレイアウト法などをお伝え致します。

L型キッチン・コの字型キッチンのレイアウトや使い勝手、価格や費用を徹底検証!

キッチンをリフォームするにあたり、L型のキッチンを検討している人も多いと思います。

しかし、L型キッチンを使ったことがない場合、その使い勝手が気になります。I型キッチンにしようか、L型にしようかと悩んでいるかもしれません。このページでは、L型キッチンの使い勝手や、レイアウトについて詳しく解説します。L型キッチンの、イメージ作りにぜひ役立ててください。

L型キッチンとは

L型キッチンは、まっすぐな2本のカウンターが垂直に交わったキッチンです。

上から見たときに、アルファベットの「L」のような形をしているため、L型キッチンといいます。

同様に、コの字型キッチンは、まっすぐな3本のカウンターがそれぞれ垂直に交わっています。上から見たときに、カタカナの「コ」の字をしているため、コの字型キッチンといいます。アルファベットの「U」にも見えるため、U型キッチンと呼ぶこともあります。

L字型キッチン・コの字型キッチンの特徴は、直角なコーナー部分ができることです。

これは、他の形のキッチンにはありません。コーナー部分専用の引き出しや吊戸棚が必要になります。

コーナーの分は、使いにくく感じたり、広い収納をデッドスペースにしたりしてしまう可能性もあります。そのため、コーナー部分の上手な使い方、上手な収納の仕方を知る必要があります。

L型キッチンの使い勝手

L型キッチンを検討している人は、その使い勝手が気になるところです。直角に構える調理カウンターに対しての動き方、コーナー部分の使い方などがポイントです。

動線から使い勝手を考える

L型キッチンの使い勝手を、動線で考えます。動線とは、人が動く経路を線で表したものです。

L型キッチンの動線は短く、手際よくスムーズに調理することができます。調理カウンターが直角に曲がっていることから、コンロとシンクが近くなるためです。シンクからコンロに移動するには、身体を横に90°横に向けるだけであるため、移動距離が短くなります。

これが、もしI型キッチンであれば、シンクの前からコンロの前まで平行移動しなければなりません。

動線が短いと、一つ一つの移動の時間が短縮され、作業効率があがります。

作業スペースの広さ

L型キッチンは作業スペースが広くとれるのが特徴です。調理カウンターのコーナー部分は、大きなスペースであり、生かすも殺すも使い方次第です。

そのスペースを活かし、ものを一次的に置くスペースとして使うと良いです。あく抜きのために水を入れたボウルを置いたり、料理を入れる前のお皿を並べたりもできます。

「ちょっとものを置く」の用途に最適なのです。このスペースを有効に使うと、ぐっと作業がしやすくなります。

逆に、コーナー部分は手元から遠くなるため、まな板等をつかうことはできません。手元でよく使う道具等をコーナー部分に置くと、使い勝手は悪くなります

コーナー部分の収納

コーナー部分の収納は、キッチンメーカーが様々な商品を出しています。

中が棚板になっているタイプや、無駄なスペースが無いような形の引き出しになっているタイプもあります。大きなキャスター付きのワゴンが、コーナーから取り出せる収納もあります。

コーナー部分の収納は、サッと取り出せるような場所ではないです。そのため、ストック品などを収納すると良いです。収納容量はたっぷりあるため、上手に使うことで、その他の収納をすっきりさせることができます。

素早く取り出す必要があるものを入れてしまうと、これも使い勝手が悪くなります。

L型キッチンのレイアウト

では、L型キッチンのレイアウトについてみていきます。

L型キッチンのサイズ

L型キッチンは、2本のカウンターが垂直に交わっています。

片方のカウンターにコンロ、もう片方のカウンターにシンクが搭載されています。コンロ側のカウンターが短く、シンク側のカウンターが長いのが一般的です。

キッチンメーカーで、よく設定されている間口は以下の通りです。

コンロ側が1m65cm、1m80cm。

シンク側の間口が2m10cm、2m25cm、2m40cm、2m55cm、2m70cm等です。

L型キッチンは、コンパクトなサイズでも垂直に交わることで、キッチンにスペースが必要となります。L型キッチンを検討する場合は、キッチンにスペースを確保することが大切です。

L型キッチンのレイアウト

L型キッチンのレイアウトには、種類があります。

片方のカウンターを、リビングとの対面式にすることができます。カウンターがフラットなオープンタイプもあります。吊戸棚の有無、調理カウンターがフラットかどうかで、リビング側への開放感が変わってきます。

イメージしているキッチンの空間に近いレイアウトを選びましょう。

壁×壁のレイアウト
壁×オープンのレイアウト

作業台を設ける

 

L型キッチンのちょうど真ん中の位置に、作業台を設ける場合もあります。

真ん中に作業台を設けることで、パンやうどん等の、生地をこねる作業がしやすくなります。お菓子作りをよくする人は、このような作業台を重宝します。

他に、複数人で料理がしやすいといったメリットがあります。配膳、かたづけもしやすくなります。

作業台を設置するには広いスペースが必要になりますが、あったら非常に便利な存在です。

冷蔵庫・収納を置く位置に注意

L型キッチンのレイアウトで、悩ましいポイントが、冷蔵庫・収納を置く位置です。

キッチンスペースを、L型キッチンで2面使っています。それによって、冷蔵庫・収納を置く位置が限られてきます。

L型キッチンのレイアウトを考える際には、キッチンスペース全体を意識する必要があります。「大きなL型キッチンに憧れていた」との理由だけで突っ走ってしまっては、冷蔵庫や収納が置けなくなるかもしれません。

L型キッチンの価格

それぞれのメーカーの中価格帯のキッチンで、L型キッチンの基本価格は約80万~150万円程度です。

L型キッチンは、2本のカウンターを使っているため、金額は高くなりがちです。部材も多く使っているため、扉カラーのグレードを変えるだけでも、金額は大きく上下します。

レイアウトによっても価格は変わります。当然、吊戸棚ありと吊戸棚なしでは、吊戸棚がある方が金額は高くなります。キッチンも、腰壁にくっつけるタイプと、オープンでフラットな調理カウンターのタイプでは、後者の方が高くなります。

ここでの注意点は、カタログなどに載っているキッチンの価格は「メーカー参考価格」、いわゆる定価です。実際にリフォームする際には、キッチンの本体価格に値引きが入ったり、別途に工事費などがかかったりします。設備のグレードによっても、料金が大きく変わります。キッチンリフォームは、リフォーム費用の総額や、相場が分かりにくいのが現状です。

キッチンリフォームで実際にかかる費用を知るには、業者から見積もりを取ってみるのが一番です。このとき、見積もりは、必ず複数の業者に依頼するようにしてください。料金は、リフォームの内容だけでなく、業者によっても異なります。

複数の業社から見積もりを取ることで、リフォーム費用の相場や、適正な価格が見えてきます。

L型キッチンとI型キッチンの違い

キッチンをリフォームするとなり、L型キッチンにしようか、I型キッチンにしようか迷うことがあります。I型キッチンとは、まっすぐな1本の調理カウンターのキッチンです。キッチンの形の中では最もスタンダードなものです。

L型キッチンの特徴と、I型キッチンの特徴を以下にまとめました。

L型キッチンの特徴

  • 調理中の動線が短い
  • コーナー部分を利用した作業スペースが広い
  • コーナー部分の収納が大容量
  • 使い方によってはデッドスペースが増える
  • 見た目はオシャレ
  • I型キッチンと比べて価格は高い
  • 設置するにはキッチンに広いスペースが必要

I型キッチンの特徴

  • レイアウトが自由な形にしやすい
  • 狭いスペースでも設置可能
  • L型に比べて価格は安い

上記の点から、価格の問題と設置スペースの問題をクリアすれば、L型キッチンにすることができます。

二つのキッチンの形で迷っている人は、この特徴をじっくり考えて選んでみてください。

L型キッチンの注意点

 

L型キッチンには、調理カウンターのコーナー部分が直角ならではの注意点があります。

2枚のカウンターを接着する場合がある

システムキッチンの調理カウンターは、基本的に1枚板でできています。しかし、L型キッチンは、2本のまっすぐな調理カウンターを、コーナー部分で接着する場合があります

それは、調理カウンターの素材によって違います。

人造大理石の場合はコーナーで接着するのが一般的です。それは、人造大理石は、接着した場合でも、職人がキレイに仕上げるため、継ぎ目はほとんどわからないためです。

ステンレスの調理カウンターの場合、Lの形ごと1枚板である場合が多いです。ステンレスは、キレイに接着しても、継ぎ目の跡は残るからです。

キッチンの場所まで搬入できない可能性がある

大きなステンレスの調理カウンターの場合、工事の際に家の中に搬入できない可能性があります。上述の通り、ステンレスカウンターは1枚板になる場合が多いため、非常に大きな部材となります。

家の出入り口が狭い、マンションの高い階に住んでいる場合、ステンレスの大きな調理カウンターの搬入ができないケースがあります。

大きなサイズのL型キッチンを設置しようと思っている人は注意しなければなりません。事前に搬入できるかどうか、しっかり工事店に調査してもらう必要があります。

まとめ

L型キッチンは、上手に使うことができたら、非常に作業のしやすいキッチンです。収納量も多く、見た目もオシャレです。逆に使いにくくしてしまうのも、自分次第です。

きちんとレイアウトを考えて、自分に合ったサイズ・仕様のキッチンを設置してください。きっと毎日の料理が楽しくなると思います。

いかがでしたでしょうか。
ご自宅のキッチンの形にあったレイアウトは思い浮かびましたか。
理想としたものでも形に適さないからとあきらめるのではなく、
より近づけるためにはどうすれば良いか、レイアウトをしっかりと考えるのは大切ですね。
ぜひ、参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

健康的な暮らしを実現する自然素材とは?|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

現代の住宅はシックハウスと呼ばれ、疲れを癒すはずの家で、逆にアレルギーやアトピーなど健康を害してしまっています。
そこで注目されているのが自然素材リフォームです。
自然素材リフォームとは、日本古来の住宅技法から、健康的な暮らしを手に入れることです。
本日はこちらの記事をご紹介致します。

化学物質を使わない、健康的な暮らしを実現する自然素材とは?

人は家の中でどれくらいの時間を過ごしているでしょうか。寝る時間も含めると、毎日3分の1以上を自宅で過ごします。しかし、現代の住宅はシックハウスと呼ばれ、疲れを癒すはずの家で、逆にアレルギーやアトピーなど健康を害してしまっています。昔の日本の家には、このような病気は存在しませんでした。自然素材リフォームとは、日本古来の住宅技法から、健康的な暮らしを手に入れることです。

シックハウスで身体をこわす前に、自然素材住宅を選択

現代病として多くの人が悩まされるアレルギーやアトピー。多くの理由は、現代の化学物質を含んだ建材を使用することにより、室内空気が汚染されるために起こります。特にホルムアルデヒドという化学物質は毒性が強く、シックハウス症候群を引き起こすのです。発ガン性も懸念されています。最近は化学物質がもつ危険性への認知が広がってきたため、昔ながらの自然と寄り添ったリフォームが注目を集めています。

化学物質は人に害を及ぼすだけではありません。床に使用する塩化ビニールクロスや合板フローリングは劣化したら廃棄となります。けれども、無垢の木を使えば、傷がついても削って直すことができるのです。直していくことが、独特の味にもなってきます。現代の新建材は、ゴミとなってしまうのに対し、自然素材は長く使えるため、地球環境にもやさしい住宅を実現できます。

自然素材リフォームに使用する日本古来の素材とは?

昔の生活では、自然と調和しながら暮らすスタイルに合った素材を使っていました。自然素材は、現代の新建材と比べると価格が高いことを懸念する人もいますが、実際の価格差は2割増しくらいで入手できます。住宅全てを自然素材にするのは難しくても、優先度合いの高いところに使用するだけでも違います。優先順位の一番は床です。そして、壁、天井と余裕があるだけリフォームしてみましょう。

人は生活のほとんどの時間を床の上で過ごします。床から受ける影響はとても大きい。健康的な毎日を送るためにも、床には自然な素材を使いたいところです。床には無垢材を利用します。育てた木を加工して形を作った木材です。無垢材からできるフローリングは、木のぬくもりを感じられるだけでなく、断熱性能が高いので、裸足になったときに心地よい木の温度を実感できます。

家の中の大部分を占める壁のリフォームも暮らしを大きく変えてくれます。壁には珪藻土や漆喰がオススメ。珪藻土は、珪藻の殻が海や湖の底で化石化したものです。多孔質のため、調湿作用に優れていて、家の中の湿度を調節してくれます。漆喰は、石灰岩を原料とした塗り壁材のこと。珪藻土と同様、調湿性能が高く、吸着作用もあるのでシックハウスの原因となるホルムアルデヒドを吸着、分解してくれます。もし、予算に余裕があるのであれば、下地材・断熱材・接着剤などにも配慮してみると、さらに自然で暖かみのある住宅を作り上げることができます。

いかがでしたでしょうか。

特に小さなお子様やお年寄りがいるご家庭は自然素材リフォームを考える方が多くいらっしゃいます。
その際は是非お気軽に専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リビングは何階に作るか|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

ご自宅を購入予定、もしくは将来的にお家を、、、とお考えの方。
どのようなご自宅になさるか構想が広がりますよね。
中でも考えていただきたいのはリビングについて。
リビングと言えば家族全員が集まる場所。
平屋でなく、数階作る予定の方はどの階にリビングを作るかお考えですか。
今回は2階にリビングを設けた場合のメリット・デメリットについてお話しさせていただきます。

2階リビングのメリット・デメリット

リビングは、家族が一緒に多くの時間を過ごす共有の空間であり、お客様をおもてなしする空間でもあります。今回は、そんな家のメインであるリビングを2階に配置する、メリット・デメリットをご紹介します。

メリット:プライバシー確保

住宅が密集している地域では、隣家との距離も近いことや、前面道路から建物までの距離が近く、通行人の存在や視線が気になったりします。部屋の中が丸見えでは、リビングでリラックスできません。

大きな窓を設けて、開放的にしたいものですが、窓にシートを張って目隠しにするのも残念な感じがしますよね…。しかし、2階にリビングがあれば、前面道路や隣家からの視線を気にせず過ごすことができます。

いかがでしたでしょうか。

2階以上に作る場合は、子供やご年配の方々に配慮したつくりを考える必要があるかもしれません。
しかし、防犯的な面や日当たりについては確かに上階の方がしっかりしていそうですね。
一度、ご家族のライフスタイルに合わせて考えてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/