天井リノベーションで印象が変わる|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

お部屋の天井って気になりませんか?天井リノベーションで随分と印象が変わります。
本日はその魅力と注意点をお届け致します。

天井リノベーションで印象が変わる!知っておきたい魅力と注意点

お部屋の天井、古くなっていませんか?壁紙や床材と違って物に邪魔されない天井は、リノベーションで空間の印象を大きく変えてくれます。天井をリノベーションする前に知っておきたい、種類やデザイン、費用のポイントをご紹介します。

部屋の印象を大きく変える天井リノベーション

デザインの種類

せっかく天井のリノベーションを行うなら、自分の家に合わせてデザインを決めたいもの。白やクリーム色といった明るい色なら家が広々と見えますし、グレーやネイビーといった濃い色は、ラグジュアリーホテルのような高級感のあるお部屋になります。

今の天井が全体的に白なら、部屋や区切りたいスペースによって天井のデザインを変えるのもおすすめです。「派手な色も使ってみたい!」という時は、トイレや洗面所など小さい部屋の天井で遊んでみると、家の印象が大きく変わりますよ。

素材の効果

天井の素材にはクロスや塗装、板張りなどいくつか種類があります。同じ素材でも、色やデザインによって和室にも洋室にも調和させられます。また、鉄筋コンクリート造のマンションの場合、あえて躯体をむき出しにした「直天井」という方法もあります。木造一軒家の場合も、自分の家に合った素材を使って自由にアレンジできます。素材の特徴を知っておいて、賢くリノベーションしていきましょう。

天井の高さを変える

高い天井は開放感がぐっと増すので、同じお部屋の大きさでも広々と見えます。「低い天井だから、圧迫感が気になる」という人は、高い天井にリノベーションするケースも多いです。

建築基準法ではお部屋の天井高は2100mmという規定がありますが、高い天井が人気ということもあり、最近は250mmが平均的な高さになっています。

マンションや戸建ての多くは「二重天井」といって天井裏にクロスや板で仕上げされており、天井に隙間があるので天井を高くできます。逆に、天井を低くすることも可能ですよ。

リフォームのタイミング

天井リフォームでおすすめのタイミングは、まずは天井の劣化が目立ってきた時です。

  • 雨漏りによるシミ
  • 天井のヒビ
  • クロスのめくれや黄ばみ

などが気になったら、そろそろリフォームを検討しておきたいところ。

表面だけの劣化なら天井リフォームを急ぐ必要はありませんが、カビやヒビ、天井の穴などは躯体そのものが劣化している可能性があります。早めに補修しないとどんどん劣化が進みますので、早めにリフォーム会社に見てもらいましょう。

天井リフォームの種類と特徴

クロス張替え

壁紙と同じ見た目のクロスは、日本の住宅で多く使われています。クロス張替えのメリットといえば、デザインの豊富さと値段の安さです。施工も簡単で、DIYで張替えてしまう人もいるほどです。

木目やタイルといったこだわった素材は費用が高くなりますが、木目調やタイル調にプリントされたクロスなら材料費も施工費も抑えられます。ただ、プリントしてあるため素材独自の風合いは感じられないでしょう。

塗装リフォーム

天井に水性塗料を塗る塗装リフォームは、色の種類が豊富で施工が簡単なので人気があります。塗料によっては、既存の壁紙をはがさずに上から塗装できるタイプもあります。天井の汚れやシミを手軽に隠せるのが嬉しいですね。

クロスと違った質感で、ぐっとオシャレな印象になります。塗料によっては匂いが強いものがあったり、人によってはシックハウス症候群のきっかけになったりすることもあるので注意が必要です。

板張りリフォーム

和室の天井に多い板張りリフォームですが、洋室に使えるデザインも豊富にあります。素材にこだわって無垢材を選んだり、あえて割れたり反ったりした木材を使えばオシャレなヴィンテージ感がある天井になります。

板張りの天井は他の素材に比べて圧迫感が出やすいので、天井が高い部分に使うのがおすすめです。

直天井リフォーム

天井を支えるコンクリート(コンクリートスラブ)に、そのまま塗装やクロスを貼りつけて仕上げた天井を「直天井」といいます。一般的な天井はコンクリートスラブの下に天井を作るのですが、直天井には天井がなく塗装や吹付で仕上げをするので天井が高くなります。

マンションの場合は、リフォームの許可が下りない場合もあるのでかならず確認しましょう。

天井リフォームにおけるポイントと注意点

部屋の雰囲気に合う選び方

どんな天井にしたいかは、その部屋でどう過ごしたいかという「目的」で決めましょう。

リビングや玄関など、開放感がほしい空間は「明るい色の天井」がおすすめですし、個室や寝室など落ち着きたい空間は「暗い色」がおすすめです。

希望の素材は、かならず実物を自分の目でチェックすることが大事です。大きさによって色の印象は変わりますから、サンプルもできるだけ大きいものを準備してもらいましょう。

防音や断熱、耐久性などの機能面にも配慮

天井に使う素材は、最近では機能性を重視したものも多く出ています。マンションの天井や防音性の高い素材を、子供やペットのいる家庭なら汚れに強い素材を選びたいもの。

クロスや塗料などさまざまな素材から機能性の高いものは出ていますから、希望する機能があればリフォーム業者にはやめに伝えましょう。

直天井リフォームのデメリット

直天井はリフォーム費用が安いですし、天井が高くオシャレな仕上がりになります。

ですが、一般的な天井のように躯体と天井の間に防音材を仕込めないため、どうしても防音性や断熱性が低くなりがちです。

また、二重天井に比べて将来間取りの変更に制約が出るというデメリットがあるので、リフォーム前にしっかり検討しておきましょう。

高い天井のデメリット

高い天井は空間が広くなるので、まず空調が効きにくくなります。天井を高くしても窓のサイズが変わらなければ、窓と天井の間に不自然な隙間ができてしまうでしょう。

天井と一緒に窓もリフォームしてサイズも大きくすると、窓とカーテンが特注になります。予想外に費用が上がるので、注意が必要です。

まとめ

天井をリフォームするために知っておきたいデザインや素材、費用などをご紹介しました。天井は意識して見ることが少ないですが、家の広い範囲を占める重要な部分。天井の色やデザインを変えるだけで、その部屋のイメージが、がらっと変わりますよ。

「こんなお部屋にしたい!」というイメージをはっきりさせて、理想通りにリノベーションしましょう!

いかがでしたでしょうか。
天井リフォームはとても魅力的ですが、それぞれのデメリットもありますので、どういったものにしたいかというイメージが大事ですね。
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

日本ならではの”和室”をおしゃれ空間として|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

日本の家屋と言えばやはり和室。
最近では完全に洋間しかないお家も多いようですが、
せっかくならば畳のあるちょっとほっとした空間も作っておきたいところ。
そこで本日は、現代風にアレンジが施されているお洒落な和室をご紹介します。

リラックスできる和室空間!

椅子に座る生活が主流になったいま、賃貸物件では和室が減ってきているのも事実。
温泉や旅行などで、畳の香りや寝転んだ感覚。どことなく懐かしい、おばあちゃんのおうちに来た感覚。
そんな懐かしさに和室の良さを再確認すると共に、今では実用的かつ現代の生活に馴染んだ和室は多数あります。

スタイリッシュなLDKに馴染む現代的な和室。
隔離的な和室というよりは、ソファの延長のような、開放的なくつろげる空間になっている。
一段高く作られているので、リビングキッチン側からも目線が同じになり、和室への抵抗感もなくなり、自然と和室とリビングの境目がなく使えるリビング和室となる。

‘椅子に座る生活’と、‘畳に座る生活’での目線の高さの違いが大きくありますが、そんな生活スタイルの異なった家族が集えるダイニングテーブルにつながった和室。家族団らんの工夫ですね☆

ゲストルームとしている和室は、広い庭に面していて日当たり抜群。大きな一枚窓はすべて開けられ、サンルームにもなる。
ゲストルームにしておくには、もったいない気持ちの良い和室。

庭に面した最高のポジションもあれば、高台からの景色を見渡せるロフトをあえて畳スペースに。和カフェのようなスペースになっていて、こんなところで読書やお茶をしてみたくなる。

屋根の傾斜をうまく利用した、おこもり感のある屋根裏和室。
大きな天窓のある和室では、星を眺めながら ひとり静かな時間を過ごしてみたくなる。

現代的な部屋にマッチする手段として、畳自体の色味を変える。なんてことも可能。
洋室のようで、実はブラックの畳!いっけん洋室と見間違える和室になっているので、ほかの部屋ともなんなく馴染める。
畳の緑色を変えるだけで、和室への抵抗感もなくなり、インテリアもしやすくなるのではないだろうか。

現代的な空間に馴染む和室事例からは、180度違う ’大正モダン’ をテーマにした家。暗いイメージの和室を払拭させる ガラス窓も風情がある。今の時代だからこそ、和室もひとつのおしゃれテーマになる。

いかがでしたでしょうか。
しっかりとした和室であることは確かですが、
洋間にもしっかり溶け込んだ、ステキなおしゃれ空間となっています。
この様な和室であるならば、ぜひ取り入れてみたくなりませんか?
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁塗装の耐用年数|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

皆様は外壁塗装の種類によっての耐用年数が違うのをご存知でしたか?
本日はこちらに注目してお届け致します。

塗料によってこんなに違う!? 外壁塗装の耐用年数

 

外国の住宅のように、壁をカラーコーディネートしているおしゃれな家を見かけると、外壁リフォームを考えてしまう人も多いのではないでしょうか。デザインも悩みどころですが、塗料によって長持ちする期間が変わるため、どんな素材を使うのかも迷うところでしょう。 気になる塗装についてみていきましょう

耐用年数は塗料に含まれた樹脂で変わる

施工業者が通常取り扱っているものでも、250種類以上ある塗料。下地の建築材に定着させる下塗り用の塗料から、仕上げ用のコーティング剤まで、さまざまなようです。 「塗料の本来の目的は、色を楽しむことよりも、耐久性を高めることにあります。壁面塗料に主に含まれているのは、色素の入った顔料、添加物、そして耐久性を左右する樹脂。 樹脂は、紫外線や雨水など外部環境から外壁を保護する役割を持ちますが、その性能によって価格が変わります。 現在流通しているのは4種類。塗装工事のお見積りは人件費と材料費の合計になるため、具体的な費用は施工会社によって異なりますが、樹脂名が記載されずに見積り表を提示されることがあります。素材がわからないと、その見積りがはたして適正価格なのか、次のメンテナンスまでの期間がどれくらいか、依頼者は判断できかねます。見積りの内容をきちんと確認するためにも、各塗料の特性と価格のバランスを知ることが大切です」(江原さん、以下同)

・安価だが、紫外線による劣化が大きいアクリル系塗料 「アクリル系塗料は4種類中で最も安価ですが、その分、紫外線に弱いデメリットがあります。立体造形の塗装に適しているため、吹き付けなどデコボコした立体的な柄が装飾された、新築のモルタル外壁に採用されていることが多いです。 樹脂成分同士の結合力が弱いために耐久性が低く、耐用年数の目安は4~6年と短めです。」

・下地との適合性が高いウレタン系塗料 「『ポリウレタン』という素材は、ストレッチの効くパンツの繊維にも使われているので、聞き覚えがあるかと思います。 結合力が強く、下地との適合性が高いため、様々な下地に用いることができます。耐用年数は7~9年とアクリル系よりも長く、耐久性と価格のバランスが比較的よいことから、10年前までは主流の塗料でした」

・現在の主流塗料、アクリルシリコン系塗料 「シリコンという素材も、最近はよく耳にするようになりました。アクリルシリコン系塗料は密度の高い膜を張り、高い汚染性・耐久性があります。 ウレタン系に比べると高価ですが、耐用年数の目安は10~12年と長く、費用対効果の高さから、現在ほとんどの外壁工事で採用されている塗料です」

・公共施設に使われる高価なフッ素系塗料 「車のコーティングに使われる『フッ素コート』。それに似たものがフッ素系塗料です。現在最も高価な塗料とされていますが、耐候性に優れています。耐用年数が15~20年と長いため、個人の住宅よりも、メンテナンスしづらいホテルや野球場など公共施設に使用されています」

塗り直しは新築当時とは別の素材でも上塗り可能

10年前はウレタン系が主流ということでしたが、リフォームの際は新築時と同じ塗料を重ねたほうがいいのでしょうか。 「塗装し直す場合、まず既存の壁に下塗り材を塗ってから、新しい塗料を上塗りするため、新築時とは別の塗料でも問題ありません。 ただし、外壁の劣化具合や既存壁と下塗り材の相性を鑑みないといけないため、まずは施工会社に相談して、現状を確認してもらったほうがいいでしょう。 塗料の進化は日進月歩で、10年前はウレタン系、現在はアクリルシリコン系と、時代ごとに主流の素材が変わります。今回お話した内容は、あくまで現在流通している塗料がどのようなものかを知る目安として考えてもらえると幸いです」 せっかく好みの色を見つけたのなら、美しさをそのまま持続させたいと願う家主の方も多いと思います。家の印象を左右する外壁だからこそ、塗料の種類を精査して、実用的かつ、おしゃれなリフォームを叶えてみませんか。

いかがでしたでしょうか。
外壁塗装をお考えの方は是非参考にされてみてくださいね。
その際にはプロにご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一軒家の防犯対策|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

一軒家に抵抗があると意方の中には、「防犯」の点において心配される方もいらっしゃいます。
それでは、一軒家の防犯対策はどのように行えばよいのかを本日はご紹介します。

備えあれば憂いなし!一軒家の防犯対策7選

空き巣被害に遭ってしまう一軒家は非常に多いです。

一度泥棒に入られた家は、何度も入られてしまうというケースもかなりあります。

これはやはり、泥棒が標的にしやすい特徴を持っているためです。

このように、空き巣に好かれる要素を持っていて、それが改善されないと、いつまでも被害に遭い続けてしまいます。

そこで今回は、空き巣被害を受けないように、有効な防犯対策を7つ選りすぐりで解説していきます。

これを実践していくことによって、空き巣が敬遠するような、防犯性の高い一軒家を実現することができます。

1. 防犯ガラス・防犯フィルムを使用

最も侵入されやすいのは窓

一軒家において空き巣はどこから進入することが一番多いでしょうか。

それは、窓です。

窓が泥棒の侵入経路の実に50%を占めています。

そこで、防犯対策としてはまず窓から考えていくようにしましょう。

1-1. 防犯ガラスを設置する

窓からどうやって泥棒が入るかというと、基本はガラス破りの方法です。

このガラス破りを防ぐことが、防犯対策として有効になってきます。

では、どのようにガラス破りを防ぐのが良いかというと、やはり防犯ガラスにすることです。

一軒家の場合、1階の窓はもともと防犯ガラスになっていることが多いです。

しかし、そうでないこともあります。

防犯ガラスは、2層のガラスの間にシートが挟んであるものです。

防犯対策になるだけでなく、台風や地震などの災害対策にもなります。

特殊機構なために、割れたとしても破片が散乱しません。

サッシによっては、厚みが原因ですぐに防犯ガラスを導入できないことがあります。

これはガラス屋にチェックしてもらうのが良いです。

1-2. 防犯フィルムを貼る

防犯ガラスを新たに取り付けるのは、お金と時間がかかります。

そこで、簡単にできておすすめなのが、防犯フィルムを既存の窓に貼っておくことです。

これだけでも、だいぶ防犯性能は高まります。

防犯フィルムはDIY感覚で気軽にできます。ホームセンターなどで入手可能です。

ただし、慣れないと手間取ってしまうことも。小さな窓から練習するのが良いでしょう。

より手間をかけたくなかったり、綺麗に仕上げたいという場合には、ガラス屋に頼むこともできます。

2. サッシに補助錠の設置・クレセント錠の交換

2-1. 補助錠の設置

ガラス破りについで多い窓からの侵入方法が、鍵を壊すというものです。

窓に標準装備の鍵は、防犯使用になっていないことが多いです。

対策としては、サッシなどに補助錠を取り付けることです。

万が一の場合でも、この補助錠が助けてくれたり、もともと泥棒がその存在を知って侵入を諦める効果を期待できます。

2-2. クレセント錠の交換

サッシはもともと付いているクレセント錠が古くなってしまうことにも注意が必要です。

クレセント錠が古くなると、外から窓を揺らすだけで段々と動いて開いてしまうことがあります。

クレセント錠は古くなったら新しいものに取り替えるようにしましょう。

目安は10年です。

3. 防犯面格子・防犯シャッターの設置

3-1. 防犯面格子の取り付け

洗面所などにガラスのルーバー式窓を採用している一軒家は多いです。

ブラインドのようなルーバー式窓は、非常に侵入しやすいことで知られています。

そこで、ここには防犯面格子を設置して対策するのがおすすめです。

1階の窓に付けていても、2階には取り付けていない、という一軒家も多く見られます。

しかし、油断は禁物です。

というのも、2階のトイレの窓から空き巣に入られた、というケースも多いためです。

1階だけではなくて、上階の窓にも、とりわけルーバー式窓には、防犯面格子の取り付けが推奨されます。

3-2. 防犯シャッターの設置

特に大きな窓には、防犯シャッターを取り付けるようにしましょう。

長期にわたって家を空ける場合でも安心です。また、台風などの災害時にも効果があります。

4. 鍵のかけ忘れに注意

窓については、そもそも鍵のかけ忘れに気をつけることも大事です。

普段から鍵を開けたら閉める習慣をつけておくようにしましょう。

鍵の開いている窓からの侵入が、泥棒にとって最もリスクの少ない行為です。

プロの空き巣は、ほんの数分あれば、めぼしい物を集めて逃げてしまいます。

ちょっと出かけるだけだから、と気を抜かずに、常に家を空けるときは窓の鍵を閉めておくようにするべきです。

特に忘れやすいのが、お風呂場やトイレ、2階の窓です。

全ての窓が閉まっているかどうか、戸締りの確認が大切になってきます。

5. ピッキング・穴空け対策

5-1. ディンプルキーを採用

窓に次いで多い侵入場所が、玄関です。

手口としては、ピッキングやドリルを使って穴を空けるものがあります。

ピッキングを防ぐには、やはりピッキングされにくい鍵に換えるのが有効です。

具体的には、ディンプルキーがおすすめです。

ディンプルキーは、凸凹のぶつぶつがあるのが特徴の鍵です。

これはピッキングに強く、交換も容易です。

5-2. つまみにカバーを使用

ドリルを使って内側からつまみを回す対策については、単純に内側のつまみにカバーをかけるだけでも、充分に効果があります。

補助錠などを使って、二重、三重とロックするのも良い防犯対策です。

6. 人の目を意識した防犯対策を実践

最も有効な防犯対策は、人の目です。

たとえば、警備員を常駐させて、じっと見られている前で侵入を試みる泥棒はいないわけです。

警備員を雇って家の前に立たせるのは、予算的にも世間的にも現実的ではありません。

しかし、発想としてはこれが前提であってしかるべきです。

つまり人の目を意識して防犯対策を講じていくと、効果を上げやすくなります。

6-1. 高い塀や植え込みによる死角をなくす

高い塀や鬱蒼とした植え込みが囲っている一軒家は、標的にされやすいです。

これはやはり、死角が多く人目につきにくいためです。

このような泥棒が入りやすくなる高い塀や植え込みを、防犯対策としてわざわざお金をかけて作るひとがいます。

これは、前述したような人の目を意識した防犯対策でないために起きる失敗です。

むしろ空き巣が入りやすい環境を自ら作ってしまっています。

中古物件などで、最初から高い塀や植え込みが存在することがあります。

こういったときには、塀や植え込みを撤去するようにします。

環境や視覚的になんらかの囲いが必要だということであれば、塀を見通しの利きやすいフェンスに替えたり、植え込みを短く刈り込んで死角を減らす、という対策が効果的です。

6-2. 外灯を設置

昼間は見通しが利いて空き巣が標的にしにくい家になっても、夜になったら真っ暗、というのでは防犯対策としては不充分です。

夜の闇に紛れて、じっくりとピッキング作業をして家の中に忍び込めてしまいます。

外灯を設置して、夜でも死角を作らないようにしましょう。

点けっぱなしにするとお金の無駄だと感じる人もかなりいます。

そういった場合には、人感センサーの照明を設置するのが経済的です。

特に白熱球などではなくて、LED照明にすると、より省エネ化を実現できます。

わざわざ照明を替えるのが面倒、という場合には、今の照明にそのまま人感センサーを搭載することも可能です。

6-3. 近所の目は味方

人の目という言葉そのままに、近所の目があると防犯性は格段に向上します。

そのためには、普段から友好的なご近所付き合いができていることが求められます。

そうすれば、何か不審な人が自分の家を見ていた、といった場合などに、すぐに教えてくれます。

空き巣の多くは、決行前に何度かターゲットの家を下見に来ます。

7. 高齢者だけの一軒家は定期的に防犯チェック

高齢者が住んでいる一軒家は、特に空き巣の標的にされやすいです。

高齢者の家は、鍵がかかっていなかったり、玄関脇の植木鉢の下に鍵を隠す、など防犯性が低いケースが極めて多いためです。

一緒に住んでいなかったとしても、たまに家を訪れて、防犯対策がしっかりと行われているか、チェックをするようにしましょう。

高齢者の家では、通帳や印鑑が仏壇であったり、タンスの引き出しにしまわれていることが多いです。

これはテンプレートとして空き巣の頭に入っているため、簡単に盗まれてしまいます。

こういった古典的な場所に通帳や印鑑を置かないように言っておくことも大切です。

8. 一軒家の防犯対策についてまとめ

以上7つの項目で、一軒家の防犯対策を見てきました。

特に大事になってくるのは、侵入経路として最も多い窓の防犯対策です。

防犯ガラスに替えたり、補助錠を付けるなど、窓の防犯性が高めることが重要です。

物理的な防犯対策が大切になる一方で、人の目による防犯という側面も軽視できません。

プライバシーを確保しながらも、泥棒が活動しにくい外観作りが求められます。

いかがでしたでしょうか。
人によって不安を感じる点はあるかもしれませんが、
新築を建てる場合は防犯面もきちんと考慮しているとより安心できるしっかりとした家になります。
是非一度、色々調べてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/