戸建て住宅の床下の湿気対策|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

床下に湿気が溜まることがありますが、こうした湿気は建物の強度を弱めたりシロアリが発生したりと、家の寿命を縮めてしまうことになります。
そうならない為にも早めの対策が必要です。
本日はこちらの話題をお届け致します。

戸建て住宅の床下の湿気対策

家が建っている地盤の状態(低地である、地下水位の高い土地であるなど)によって床下に湿気が溜まることがあります。

床下に湿気が溜まると、建物の強度を弱めたりシロアリが発生したりと、家の寿命を縮めてしまうことになります。長年放置してしまうと、気がついたときにはすでに手遅れだったということにもなりかねません。そうした事態を避けるためにも、早めに床下の湿気対策を行うほうがよいでしょう。

なんだか家の中がカビくさいなと感じたとき、多くの人は換気をしたり、エアコンの除湿機能を利用したりと、できる限りの湿気対策を行います。

しかし、日本で多く見られる木造建築の戸建て住宅の場合、忘れてはいけないのが床下の湿気です。床下に湿気がたまる原因は、家が建っている地盤によるもの(低地である、地下水位の高い土地であるなど)が多く、すべての木造建築に当てはまるわけではありません。

もともと構造的に湿気対策を行っていない場合には、リフォームによって床下の湿気対策を行うこともできます。

本コラムでは、床下の湿気によって引き起こされる状態や、リフォームでできる湿気対策などについてご紹介します。

床下の湿気対策を怠るとこうなる

床下に湿気がたまると、さまざまな悪影響が考えられます。

湿気によって住まいの強度が低下する

まずは、湿気により建物の土台や柱などが腐食し、家の強度そのものが低下してしまう点です。木材は水分を吸収する素材なので、たまった湿気や結露から出た水分を吸い込んでしまいます。もし大きな地震が起きたら致命的なダメージを負うことも考えられます。

シロアリが発生する

また、シロアリの発生は梅雨の時期に集中しており、湿気がシロアリ発生の大きな要因と考えられています。暗くて木材が豊富にある床下は、シロアリにとって格好の繁殖場所なのです。

カビの発生によって健康にも被害が及ぶ

さらに、湿気が多い場所にはカビが発生することもあるでしょう。近年では、カビの発生によりアレルギーを発症する人が増えています。カビの胞子は広い範囲に飛び散るため、容易に人の体内に侵入することができます。ひどい場合、肺に入り込んで病気を引き起こすこともあるため注意が必要です。

こんな不具合が出たら床下の点検が必要

床下は簡単に確認できる場所ではありませんが、床下に湿気がたまっているかどうかを判断するための、いくつかのポイントがあります。

 

  • 押し入れや床下収納にカビが生えている
  • クローゼットの衣類にカビが生えている
  • 畳にカビが生えている

 

エアコンを使用すれば室外との温度差によって結露が発生し、部屋の湿度が高くなることはあります。それでも水気のないところにカビが生えることはなかなかありません。

 

また、カビが生えている場所がないのに家の中がカビ臭い、室内に虫がよく出る、壁紙が浮いているなどの状況を発見したら、早急に床下を点検する必要があります。

 

木造住宅の床下には家を支える基礎がありますので、早めの点検・対策が必須と言えるでしょう。

リフォームでできる床下の湿気対策とは?

リフォームをして床下の湿気対策を行いたい場合には主に3つの方法があります。

 

一つ目は「湿気防止シート」の設置です。湿気防止シートは、土壌から上がってくる湿気を防ぐためのもので、湿気を均一に防ぐ効果が高いとされています。一方で、床下全面に施工する必要があるため、床下の面積によっては費用が高額になってしまうというデメリットがあります。

 

二つ目は「床下換気扇」の設置です。床下換気扇は、床下に溜まった湿気を強制的に排出し、外気を入れて床下の空気を循環させるためのものです。全体的に湿気を効率よく取り除くことができますが、風が当たらない隅のほうには湿気が溜まりやすくなることがあります。

 

三つめは木炭やゼオライト、セピオライトなどに代表される多孔質の「床下調湿材」です。調湿材は床下に敷くだけで自動的に湿度を調節するので、湿度が高いときには吸収し、乾燥すると放出するという働きがあります。調湿材のメリットは、半永久的に効果が期待できることでしょう。ただし、床下全面に敷くとかなりの費用がかかってしまうのが難点です。

いかがでしたでしょうか。
構造的に湿気対策を行っていない場合には、リフォームによって床下の湿気対策を行うことができます。
心当たりがある方は早めのチェックと対策をお勧め致します。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

木のぬくもりに癒される家|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

家を作る材質の中でも温かみを感じるものと言えば
やはり”木”です。
しかし、木といっても作りや材質やデザインで
全く異なった雰囲気の仕上がりとなります。
本日は、そんな木のぬくもりを感じる家を幾つかご紹介します。

ウッディな雰囲気が魅力☆木のぬくもりが感じられる居住空間5選

「木」はすごいパワーを持っています!
力強い幹と風に揺れる鮮やかな緑色の葉っぱは、私達に元気を与えてくれ、とても爽やかな気持ちにもしてくれます。
大理石やコンクリートなどの素材も、オシャレ空間を演出するにはオススメですがやはり木が持つ温かさやぬくもりが一番!
そこで今回は、ウッディな雰囲気が魅力的な「木のぬくもりが感じられる居住空間」を5つご紹介します♪

天井に木の素材を使えば、何だか全体的にほんわかとした落ち着いた居住空間になります。
こちらは、マンションの1室をリノベーションなさったとのことですが、驚きますよね!?
一軒家か別荘としか思えないほど、広々としています。

床も屋根も全面で、木のぬくもりを感じることが出来るリビングルームです。

夏はヒンヤリ、冬はほんわかと季節によって住みやすい空間を提供してくれます!

外にはたくさんの木々があり、家の中も木のぬくもりで溢れています。
これこそ究極のウッディな空間。木が前面に使われていますが、雰囲気が重くないのも魅力的です。

こちらはバスルーム!ガラスの扉のお陰で、圧迫感が全くありません!

木に包まれているような感覚を実感できる、最高のバスルームになっています。

シンプル&ナチュラルな無垢素材です。くすんだ感じが魅力をアップさせています♪
フローリングとダイニングテーブルの色が違うので、濃淡のコントラストが魅力をアップさせています。

いかがでしたでしょうか。
木をベースにした家でも、
こんなにも違いがあるのだと驚かれた方も多いのではありませんか?
木のぬくもりに癒されるデザイン、
是非一度、検討してみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいを長持ちさせるリフォーム|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

みなさんは「次のリフォーム」を考えていますか?
家は新築やリフォームをした瞬間から劣化が始まります。
家の箇所によって劣化も様々ですから、順次にリフォームしていく形となりますが、これから先、どの順番でどの設備をリフォームしていくか、あらかじめ計画を立てておくことが大事になってきます。
そこで今回はこちらの話題をお届致します。

住まいを長持ちさせるリフォームのサイクルとは

リフォームが一段落して、新しい生活が始まったところで考えておきたいのが、「次のリフォーム」です。家は新築やリフォームをした瞬間から劣化が始まるものだからです。

水回りのちょっとした不具合は早ければ5年目からでも出てきますし、10年経過すれば給湯器などの設備機器も交換の時期を迎えます。20年目までにはキッチンや浴室、洗面台、内外装、サッシなども補修などが必要になります。

このような修繕や補修は、永く快適に住み続けようとするなら避けて通ることはできません。たとえばキッチンのリフォームを行った家なら、そのほかの設備も相応に老朽化が進んでいるはず。これから先、どの順番でどの設備をリフォームしていくか、あらかじめ計画を立てておいたほうが、万一不具合が生じた際にも慌てずに対処できますし、結果として家を長持ちさせることにもつながります。

築10年経過したら総点検を

築10年前後になると、住まいの劣化が気になり始めるものです。

ガス給湯器の耐用年数は一般的に10年が目安ですし、その頃になると、ガスコンロ、バスルームの給湯システムなども不具合が目立つようになります。

 

また、屋根や外壁にも傷みが表れてきます。台風などの際に飛来物で破損が生じたり、外装材の表面の塗装が剥げてきたり、またコーキングと呼ばれる防水処置にも劣化がみられるようになります。こうした傷みをそのままにしておくと、さらに範囲が広がったり、浸水や腐蝕、雨漏りなどにつながったりする怖れがあります。

 

キッチンや洗面台、トイレなどの水回りと呼ばれる設備では、水栓で漏水が起きたり、排水管が詰まったりという不具合が発生しがちです。水回りの設備は毎日使うものですから、ちょっとした不具合でもストレスにつながりかねません。タイミングを見計らって、点検、補修、交換を検討するとよいのではないでしょうか。

 

いずれにしても、築10年を経過したら信頼できるリフォーム業者などに依頼をして、お住まいの総点検をしてもらってください。そして、各部位の劣化の程度や補修・交換の優先順位などについてアドバイスをもらっておくことをお勧めします。

計画的なリフォーム、メンテナンスを継続していくことで、不自由なく快適な生活を送ることが可能になるのです。

効率のよいリフォーム計画は経済的

長期的なリフォーム計画には、住まいを総合的に管理できるというメリットがあります。

事前に「ここはこう直そう、この設備を使おう」と考えておくと、じっくり落ち着いて選択肢を検討できますし、必要な予算もあらかじめ積み立てたりして用意しておくことができます。

 

逆に長期的な計画がなく、不具合の生じた箇所を場当たり的に直していくというやり方だと、急なことで十分な予算を用意できず、毎回判断を迫られて「とりあえず」「しかたなく」「まあそれでいいか」といった、一時しのぎを続けることになりがちです。

これでは、常に後悔が残り、仕上がりにも納得がいかないこともあるかもしれません。

せっかくお金をかけてリフォームをするのに、もったいない話です。

 

また、長期的なリフォーム計画にはもうひとつ「効率よく工事できる」というメリットもあります。たとえば、キッチンを交換する際には隣接するダイニングやリビングにも手を入れる。内装を替えるのであれば、その壁の内側の断熱材もついでに入れ直す。システムバスを入れ替えるなら、床下の構造の腐蝕部分も補修する、シロアリ駆除をする。このように、ある部位を施工するついでに別の手当てもすることで、工事の手間が一度に済んでしまうということがよくあるのです。

 

特に耐震改修や断熱リフォームなどは、床・壁・天井を撤去することになります。それならば内装や設備を替えるタイミングで一緒にやってしまったほうが施工費も安く抑えることができます。無計画にちょこちょこリフォームを繰り返すよりもはるかに経済的といえるでしょう。

提案力のある業者を選ぶことが大切

ただし、長期的なリフォーム計画を立てるには、リフォーム業者のアドバイスが不可欠であり、それは、どの業者でもできることではありません。建物の構造、内外装、設備の劣化の進み具合について正しい見識があり、その補修、メンテナンスについて確かな技術を持っていることが大前提。さらに、最新の省エネ基準や断熱・気密、耐震改修についての情報にも詳しいと、なお安心です。

 

そして、現在の住まいを調査して、現況をわかりやすく説明してくれるかどうかということも重要なポイントです。床下や小屋裏など、ご自身が見られない箇所については、写真などを撮ってもらって調査報告書をまとめてもらいましょう。リフォーム計画を作成するうえでの指標になります。

 

そのうえで、ご家族の今後を見据えながら、5年後、10年後、20年後に、どのように暮らしていきたいか、イメージをまとめていきます。提案力のあるリフォーム業者なら、そうしたことも打ち合わせの中でうまく引き出してくれるはずです。

 

単に内外装や設備を交換、修繕するだけのリフォームでは、劣化していくモノにお金を払うだけで終わってしまいます。長く暮らしていくうちに、家族構成やライフスタイルは変わっていくものです。適切にメンテナンスするだけでなく、そのときどきの生活の変化を考慮したリフォームが求められます。

 

この設備はいつリフォームしたほうがいいのか。適した設備や仕様はどんなものなのか。今、ここを施工しないほうがいいのはなぜなのか。具体的に理由を説明してくれる会社であれば、安心して任せることができます。

いかがでしょうか。
この様に計画を立てることで、万一不具合が生じた際にも慌てずに対処できますし、結果として家を長持ちさせることにもつながります。
是非参考にされてみてくだいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然の中の癒しの空間|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

昨今、都市開発も進んで四方八方が家というお家も珍しくありません。
なるべく市街地に住むことで、
ライフスタイルを快適にさせたいという人も多いでしょう。
しかし、日々の喧騒の中に身を置いていると心身ともに疲れませんか?
そこで本日は自然に寄り添うような癒しのお部屋をご紹介致します。

自然と寄り添う家づくり

部屋の中から ちょっとでも木々の緑や自然な景色が見えたらウレシイ!
テーブルと椅子を出して、たまには外でごはんを食べたりするのもいいな!
建物を引き立てる樹木を植えて、バランスの良い景観をつくっていきたい!
ご近所からの視線をさりげなくカットして、プライバシーも守りたい!

そんなアナタにおすすめの、自然と寄り添う家づくりの事例をお届けします。

第二のリビングのような、こんな場所があったら素敵ですね。
ひとりで読書をするも良し、ただぼんやりと考え事をしたり昼寝をするのも良し、家族や友人とお茶を飲みながらおしゃべりするのも良し、何をしても気持ちがよさそうです。

実のなるものを植えたら収穫もできるし一石二鳥。

樹木を植えたり芝生で一面のグリーンをつくることで、建物のシャープなイメージを和らげることもできます。

自然をまるごと満喫できる、広い縁側のある家。

広いスペースがないのなら、ベランダからグリーンが見えるようにするだけでも落ち着く空間のできあがりです。ご近所からの視線もさりげなく遮ってくれます。

いかがでしょうか。
毎日の暮らしを楽にしたいから街中に住むというのもわかりますが、
少し喧騒を外れた自然豊かな場所で、
伸び伸びと過ごすのも良いと思いませんか?
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/