小屋を作ってオリジナリティ溢れる家に|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

小屋と言えばそれ自体が家といった感じですが、
これを家の中に作ってみたらどうでしょう?
なかなかに独創的で楽しそうだと思いませんか?
そこで本日は、家の中に小屋を作ったらどんな感じになるのか
ご紹介致します。

遊び心のある家の中の小屋

部屋を仕切って別の空間をつくりたいな。と思った時、ただ「仕切る」だけじゃなくて、小屋のようにしてみたら 毎日の生活がもっと楽しくなるのでは?と思います。子供の部屋として、仕事場として、パントリーとしての「小屋」。
そんな遊び心のあるアイデアをご紹介!

キッズスペースとしての例。
壁には黒板塗料を塗ってあるので 落書きOK!

いかがでしたでしょうか。
圧迫感や違和感などの心配もありましたが、
実際に見てみると良い感じに部屋に溶け込んでいたりします。
これならば是非作ってみたいと感じるのでは?
是非、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お風呂リフォームの方法と特徴|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

お風呂のリフォームには色々理由があると思いますが、お風呂場が寒い…滑りやすい…などのお悩みでリフォームされる方も多くいらっしゃいます。
そこで今回はこちらの話題をご紹介致します。

お風呂リフォームの方法からそれぞれの特徴まで

冬の寒い時期の入浴で、「お風呂場が寒いな」と感じたことがある方は多いのではないでしょうか。また、「入浴中に床が滑って転びそうになった・転んでしまった」という方も多いことでしょう。転んでお尻を打ってしまったくらいなら笑い話で済みますが、頭を打ったり、骨折などの大怪我をする可能性もゼロではありません。こうした問題を解決できるのがお風呂のリフォームです。

今回は在来のお風呂をリフォームする際の方法についてご紹介します。

在来のお風呂の悩み

お風呂はトイレやキッチンと同じように、ほぼ毎日使う住宅設備です。よく使う場所だけに、さまざまな問題や不具合が起こりやすい場所でもあります。例えば、以下のような悩みが挙げられます。

お風呂場が寒い

お風呂場が寒いと、「ヒートショック」を引き起こす可能性があります。ヒートショックとは、急激な温度の変化により血圧の乱高下や脈拍の変動が起こることで、冬場の入浴時に起こりやすく、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの深刻な疾患につながる危険性があります。特に高齢の方は注意が必要とされています。

滑りやすい

入浴時は石鹸やシャンプーなどを使いますから、非常に滑りやすい状態になります。浴室内での転倒は、打ちどころが悪い場合は大けがになりかねません。こちらも高齢の方は特に注意が必要でしょう。

水はけが悪く、なかなか乾かない

水はけが悪いとカビの原因にもなります。また、濡れている床は乾いている状態よりも滑りやすく、危険です。

目地にカビが生えやすい

目地とはタイルとタイルの継ぎ目のことです。お風呂の中でも特にカビが生えやすい場所で、掃除をしてもなかなか落とせないと悩んでいる方も多いかもしれません。カビはアレルギーや喘息の原因にもなりますので、ぜひ改善したいところです。

在来のお風呂をリフォームする方法

では実際に在来のお風呂をリフォームする際には、どのような方法があるのでしょうか。具体的には、3つの方法があります。

  1. ユニットバスへリフォームする
  2. ユニットバス風の在来浴室にリフォームする
  3. 在来のお風呂を作り直す

3つの方法にはそれぞれ異なる特徴がありますので、予算や要望を考慮した上で比較・検討してみてください。

①ユニットバスへのリフォーム

既存の在来のお風呂を解体して、新たにユニットバスにする方法です。

浴室を構成するパーツ(床や浴槽、壁、天井など)が一体になっており、現場で組み立てえるので、工期が短いというメリットがあります。

他にも、以下のような特徴があります。

  • 気密性が高い
  • 掃除がしやすい
  • ミストサウナや乾きやすく滑りにくい床など、様々な機能が付いた商品がある
  • サイズやデザインには限りがあり、自由度は高くない

②ユニットバス風在来浴室へのリフォーム

住まいの浴室スペースに合うユニットバスがない場合によく用られる方法で、既存の在来のお風呂の天井壁にパネルを、床にシートを張るなどしてリフォームします。

他にも、以下のような特徴があります。

  • 在来のお風呂にリフォームするよりもコストが節約できる
  • 自宅の浴室の大きさに合うユニットバスがなくてもリフォームが可能
  • ユニットバスのような見た目と機能が実現できる

③在来浴室へのリフォーム

リフォームによって、もう一度在来の浴室を作り直す方法です。

既製品であるユニットバスとは異なり、壁材や床材、浴槽など、自分好みにカスタマイズすることができます。

一方で、先に挙げた不具合を解消するような床材や壁材を選ぶ必要があります。

他にも、以下のような特徴があります。

  • 浴室の大きさを気にする必要がない
  • 窓の位置を変えることもできる
  • 既存の浴室を解体する必要があるので、工期が長くなる
  • ユニットバスへのリフォームと比べると費用が高くなる
  • 床下や壁の中などの補強工事が必要な場合がある

いかがでしたでしょうか。
お風呂のタイプによって特徴やメリットデメリットもあるので是非参考にされてみてください。お風呂の問題点を解決して快適にリフォームできると良いですね。専門家へ是非ご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンカウンターでオシャレも整理も抜群に!|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

調味料や食器類などで何かと散らかりやすいキッチン。
できれば何も見えないように隠しておきたい。
でもそうすると使いにくい。
そんな悩みを解決してくれるのがキッチンカウンターです。
それはどういうことなのか。
こちらをご覧ください。

存在感抜群!キッチンカウンターの上手な取り入れ方

美しいインテリアの見せ方の基本は”生活感を感じる小物は隠せ!”と言われています。しかしキッチンにおいてカトラリーであったり、調味料道具など細々とした道具は欠かせないもの。機能性を重視してはインテリア性に欠け、インテリアを重視しては機能性に欠けてしまいます。そんな両方の要素を満たしてくれるキッチンカウンターは、とても強い味方です。

キッチンカウンターを設置する事でキッチンでの存在感は抜群。
天板より下は隠せる収納として利用出来るので、調理時に使用する細々とした道具を収納できるのは勿論の事、長期保存可能な食料品などを収納する為の保管庫として使用する事も可能です。

また調理を始めるとカットした材料を入れたボールや、調理して一時的に置く鍋の場所など、案外スペースを取るので置き場所に頭を悩ます事ってありませんか?そんな悩みもキッチンカウンターがあれば料理も快適に捗ります。

存在感が大きい分、デザインや選ぶカラーによって、キッチンの印象もグッと変わります。
今回は素敵なキッチンカウンターの設置事例をご紹介したいと思います。

奥の方に濃いカラーを使用し、キッチンカウンターに薄いカラーを持ってくる事で圧迫感を感じません。狭いキッチンにおすすめの色のカラーの取り入れ方です。

こちらは逆にキッチンカウンターのカラーを濃くしたもの。

目線が下に下がるので、キッチンに重厚感を感じ高級感が漂います。

明るい同系色で整えるとキッチン自体に奥行きが出ます。

採光が反射する事でより開放感を感じ奥行き度もアップします。

こちらは可動式の作業台が隠れているので、必要に応じて使用する事で作業の分別化が可能となります。ホワイトにビビットカラーを取り入れる事で、元気が湧き出るようなキッチンになりますね。

SUVACOで紹介されたカウンターのあるキッチンのご紹介です。

オーダーでは自分の希望する大きさにあったカウンターを取り入れられるのがいいですね。
こちらのカウンターは水回り、ガスコンロが一体化しているので、動線が一直線で作業効率よく捗りそうです。

いかがでしたでしょうか。

スッキリと見せられる上に、
ちょっとした小物が逆にオシャレを演出していたりします。
どのようなタイプのキッチンカウンターが良いかはご家庭によっても様々。
一度、カタログなどやネット等でチェックしてみるのも良いかもしれませんよ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

戸建て住宅の床下の湿気対策|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

床下に湿気が溜まることがありますが、こうした湿気は建物の強度を弱めたりシロアリが発生したりと、家の寿命を縮めてしまうことになります。
そうならない為にも早めの対策が必要です。
本日はこちらの話題をお届け致します。

戸建て住宅の床下の湿気対策

家が建っている地盤の状態(低地である、地下水位の高い土地であるなど)によって床下に湿気が溜まることがあります。

床下に湿気が溜まると、建物の強度を弱めたりシロアリが発生したりと、家の寿命を縮めてしまうことになります。長年放置してしまうと、気がついたときにはすでに手遅れだったということにもなりかねません。そうした事態を避けるためにも、早めに床下の湿気対策を行うほうがよいでしょう。

なんだか家の中がカビくさいなと感じたとき、多くの人は換気をしたり、エアコンの除湿機能を利用したりと、できる限りの湿気対策を行います。

しかし、日本で多く見られる木造建築の戸建て住宅の場合、忘れてはいけないのが床下の湿気です。床下に湿気がたまる原因は、家が建っている地盤によるもの(低地である、地下水位の高い土地であるなど)が多く、すべての木造建築に当てはまるわけではありません。

もともと構造的に湿気対策を行っていない場合には、リフォームによって床下の湿気対策を行うこともできます。

本コラムでは、床下の湿気によって引き起こされる状態や、リフォームでできる湿気対策などについてご紹介します。

床下の湿気対策を怠るとこうなる

床下に湿気がたまると、さまざまな悪影響が考えられます。

湿気によって住まいの強度が低下する

まずは、湿気により建物の土台や柱などが腐食し、家の強度そのものが低下してしまう点です。木材は水分を吸収する素材なので、たまった湿気や結露から出た水分を吸い込んでしまいます。もし大きな地震が起きたら致命的なダメージを負うことも考えられます。

シロアリが発生する

また、シロアリの発生は梅雨の時期に集中しており、湿気がシロアリ発生の大きな要因と考えられています。暗くて木材が豊富にある床下は、シロアリにとって格好の繁殖場所なのです。

カビの発生によって健康にも被害が及ぶ

さらに、湿気が多い場所にはカビが発生することもあるでしょう。近年では、カビの発生によりアレルギーを発症する人が増えています。カビの胞子は広い範囲に飛び散るため、容易に人の体内に侵入することができます。ひどい場合、肺に入り込んで病気を引き起こすこともあるため注意が必要です。

こんな不具合が出たら床下の点検が必要

床下は簡単に確認できる場所ではありませんが、床下に湿気がたまっているかどうかを判断するための、いくつかのポイントがあります。

 

  • 押し入れや床下収納にカビが生えている
  • クローゼットの衣類にカビが生えている
  • 畳にカビが生えている

 

エアコンを使用すれば室外との温度差によって結露が発生し、部屋の湿度が高くなることはあります。それでも水気のないところにカビが生えることはなかなかありません。

 

また、カビが生えている場所がないのに家の中がカビ臭い、室内に虫がよく出る、壁紙が浮いているなどの状況を発見したら、早急に床下を点検する必要があります。

 

木造住宅の床下には家を支える基礎がありますので、早めの点検・対策が必須と言えるでしょう。

リフォームでできる床下の湿気対策とは?

リフォームをして床下の湿気対策を行いたい場合には主に3つの方法があります。

 

一つ目は「湿気防止シート」の設置です。湿気防止シートは、土壌から上がってくる湿気を防ぐためのもので、湿気を均一に防ぐ効果が高いとされています。一方で、床下全面に施工する必要があるため、床下の面積によっては費用が高額になってしまうというデメリットがあります。

 

二つ目は「床下換気扇」の設置です。床下換気扇は、床下に溜まった湿気を強制的に排出し、外気を入れて床下の空気を循環させるためのものです。全体的に湿気を効率よく取り除くことができますが、風が当たらない隅のほうには湿気が溜まりやすくなることがあります。

 

三つめは木炭やゼオライト、セピオライトなどに代表される多孔質の「床下調湿材」です。調湿材は床下に敷くだけで自動的に湿度を調節するので、湿度が高いときには吸収し、乾燥すると放出するという働きがあります。調湿材のメリットは、半永久的に効果が期待できることでしょう。ただし、床下全面に敷くとかなりの費用がかかってしまうのが難点です。

いかがでしたでしょうか。
構造的に湿気対策を行っていない場合には、リフォームによって床下の湿気対策を行うことができます。
心当たりがある方は早めのチェックと対策をお勧め致します。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

木のぬくもりに癒される家|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

家を作る材質の中でも温かみを感じるものと言えば
やはり”木”です。
しかし、木といっても作りや材質やデザインで
全く異なった雰囲気の仕上がりとなります。
本日は、そんな木のぬくもりを感じる家を幾つかご紹介します。

ウッディな雰囲気が魅力☆木のぬくもりが感じられる居住空間5選

「木」はすごいパワーを持っています!
力強い幹と風に揺れる鮮やかな緑色の葉っぱは、私達に元気を与えてくれ、とても爽やかな気持ちにもしてくれます。
大理石やコンクリートなどの素材も、オシャレ空間を演出するにはオススメですがやはり木が持つ温かさやぬくもりが一番!
そこで今回は、ウッディな雰囲気が魅力的な「木のぬくもりが感じられる居住空間」を5つご紹介します♪

天井に木の素材を使えば、何だか全体的にほんわかとした落ち着いた居住空間になります。
こちらは、マンションの1室をリノベーションなさったとのことですが、驚きますよね!?
一軒家か別荘としか思えないほど、広々としています。

床も屋根も全面で、木のぬくもりを感じることが出来るリビングルームです。

夏はヒンヤリ、冬はほんわかと季節によって住みやすい空間を提供してくれます!

外にはたくさんの木々があり、家の中も木のぬくもりで溢れています。
これこそ究極のウッディな空間。木が前面に使われていますが、雰囲気が重くないのも魅力的です。

こちらはバスルーム!ガラスの扉のお陰で、圧迫感が全くありません!

木に包まれているような感覚を実感できる、最高のバスルームになっています。

シンプル&ナチュラルな無垢素材です。くすんだ感じが魅力をアップさせています♪
フローリングとダイニングテーブルの色が違うので、濃淡のコントラストが魅力をアップさせています。

いかがでしたでしょうか。
木をベースにした家でも、
こんなにも違いがあるのだと驚かれた方も多いのではありませんか?
木のぬくもりに癒されるデザイン、
是非一度、検討してみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいを長持ちさせるリフォーム|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

みなさんは「次のリフォーム」を考えていますか?
家は新築やリフォームをした瞬間から劣化が始まります。
家の箇所によって劣化も様々ですから、順次にリフォームしていく形となりますが、これから先、どの順番でどの設備をリフォームしていくか、あらかじめ計画を立てておくことが大事になってきます。
そこで今回はこちらの話題をお届致します。

住まいを長持ちさせるリフォームのサイクルとは

リフォームが一段落して、新しい生活が始まったところで考えておきたいのが、「次のリフォーム」です。家は新築やリフォームをした瞬間から劣化が始まるものだからです。

水回りのちょっとした不具合は早ければ5年目からでも出てきますし、10年経過すれば給湯器などの設備機器も交換の時期を迎えます。20年目までにはキッチンや浴室、洗面台、内外装、サッシなども補修などが必要になります。

このような修繕や補修は、永く快適に住み続けようとするなら避けて通ることはできません。たとえばキッチンのリフォームを行った家なら、そのほかの設備も相応に老朽化が進んでいるはず。これから先、どの順番でどの設備をリフォームしていくか、あらかじめ計画を立てておいたほうが、万一不具合が生じた際にも慌てずに対処できますし、結果として家を長持ちさせることにもつながります。

築10年経過したら総点検を

築10年前後になると、住まいの劣化が気になり始めるものです。

ガス給湯器の耐用年数は一般的に10年が目安ですし、その頃になると、ガスコンロ、バスルームの給湯システムなども不具合が目立つようになります。

 

また、屋根や外壁にも傷みが表れてきます。台風などの際に飛来物で破損が生じたり、外装材の表面の塗装が剥げてきたり、またコーキングと呼ばれる防水処置にも劣化がみられるようになります。こうした傷みをそのままにしておくと、さらに範囲が広がったり、浸水や腐蝕、雨漏りなどにつながったりする怖れがあります。

 

キッチンや洗面台、トイレなどの水回りと呼ばれる設備では、水栓で漏水が起きたり、排水管が詰まったりという不具合が発生しがちです。水回りの設備は毎日使うものですから、ちょっとした不具合でもストレスにつながりかねません。タイミングを見計らって、点検、補修、交換を検討するとよいのではないでしょうか。

 

いずれにしても、築10年を経過したら信頼できるリフォーム業者などに依頼をして、お住まいの総点検をしてもらってください。そして、各部位の劣化の程度や補修・交換の優先順位などについてアドバイスをもらっておくことをお勧めします。

計画的なリフォーム、メンテナンスを継続していくことで、不自由なく快適な生活を送ることが可能になるのです。

効率のよいリフォーム計画は経済的

長期的なリフォーム計画には、住まいを総合的に管理できるというメリットがあります。

事前に「ここはこう直そう、この設備を使おう」と考えておくと、じっくり落ち着いて選択肢を検討できますし、必要な予算もあらかじめ積み立てたりして用意しておくことができます。

 

逆に長期的な計画がなく、不具合の生じた箇所を場当たり的に直していくというやり方だと、急なことで十分な予算を用意できず、毎回判断を迫られて「とりあえず」「しかたなく」「まあそれでいいか」といった、一時しのぎを続けることになりがちです。

これでは、常に後悔が残り、仕上がりにも納得がいかないこともあるかもしれません。

せっかくお金をかけてリフォームをするのに、もったいない話です。

 

また、長期的なリフォーム計画にはもうひとつ「効率よく工事できる」というメリットもあります。たとえば、キッチンを交換する際には隣接するダイニングやリビングにも手を入れる。内装を替えるのであれば、その壁の内側の断熱材もついでに入れ直す。システムバスを入れ替えるなら、床下の構造の腐蝕部分も補修する、シロアリ駆除をする。このように、ある部位を施工するついでに別の手当てもすることで、工事の手間が一度に済んでしまうということがよくあるのです。

 

特に耐震改修や断熱リフォームなどは、床・壁・天井を撤去することになります。それならば内装や設備を替えるタイミングで一緒にやってしまったほうが施工費も安く抑えることができます。無計画にちょこちょこリフォームを繰り返すよりもはるかに経済的といえるでしょう。

提案力のある業者を選ぶことが大切

ただし、長期的なリフォーム計画を立てるには、リフォーム業者のアドバイスが不可欠であり、それは、どの業者でもできることではありません。建物の構造、内外装、設備の劣化の進み具合について正しい見識があり、その補修、メンテナンスについて確かな技術を持っていることが大前提。さらに、最新の省エネ基準や断熱・気密、耐震改修についての情報にも詳しいと、なお安心です。

 

そして、現在の住まいを調査して、現況をわかりやすく説明してくれるかどうかということも重要なポイントです。床下や小屋裏など、ご自身が見られない箇所については、写真などを撮ってもらって調査報告書をまとめてもらいましょう。リフォーム計画を作成するうえでの指標になります。

 

そのうえで、ご家族の今後を見据えながら、5年後、10年後、20年後に、どのように暮らしていきたいか、イメージをまとめていきます。提案力のあるリフォーム業者なら、そうしたことも打ち合わせの中でうまく引き出してくれるはずです。

 

単に内外装や設備を交換、修繕するだけのリフォームでは、劣化していくモノにお金を払うだけで終わってしまいます。長く暮らしていくうちに、家族構成やライフスタイルは変わっていくものです。適切にメンテナンスするだけでなく、そのときどきの生活の変化を考慮したリフォームが求められます。

 

この設備はいつリフォームしたほうがいいのか。適した設備や仕様はどんなものなのか。今、ここを施工しないほうがいいのはなぜなのか。具体的に理由を説明してくれる会社であれば、安心して任せることができます。

いかがでしょうか。
この様に計画を立てることで、万一不具合が生じた際にも慌てずに対処できますし、結果として家を長持ちさせることにもつながります。
是非参考にされてみてくだいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然の中の癒しの空間|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

昨今、都市開発も進んで四方八方が家というお家も珍しくありません。
なるべく市街地に住むことで、
ライフスタイルを快適にさせたいという人も多いでしょう。
しかし、日々の喧騒の中に身を置いていると心身ともに疲れませんか?
そこで本日は自然に寄り添うような癒しのお部屋をご紹介致します。

自然と寄り添う家づくり

部屋の中から ちょっとでも木々の緑や自然な景色が見えたらウレシイ!
テーブルと椅子を出して、たまには外でごはんを食べたりするのもいいな!
建物を引き立てる樹木を植えて、バランスの良い景観をつくっていきたい!
ご近所からの視線をさりげなくカットして、プライバシーも守りたい!

そんなアナタにおすすめの、自然と寄り添う家づくりの事例をお届けします。

第二のリビングのような、こんな場所があったら素敵ですね。
ひとりで読書をするも良し、ただぼんやりと考え事をしたり昼寝をするのも良し、家族や友人とお茶を飲みながらおしゃべりするのも良し、何をしても気持ちがよさそうです。

実のなるものを植えたら収穫もできるし一石二鳥。

樹木を植えたり芝生で一面のグリーンをつくることで、建物のシャープなイメージを和らげることもできます。

自然をまるごと満喫できる、広い縁側のある家。

広いスペースがないのなら、ベランダからグリーンが見えるようにするだけでも落ち着く空間のできあがりです。ご近所からの視線もさりげなく遮ってくれます。

いかがでしょうか。
毎日の暮らしを楽にしたいから街中に住むというのもわかりますが、
少し喧騒を外れた自然豊かな場所で、
伸び伸びと過ごすのも良いと思いませんか?
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

防犯リフォームで空き巣に強い戸建て住宅|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

一軒家は特に空き巣や侵入強盗などに気を付けたいですよね。
リフォームのタイミングで防犯対策もこの機会に強化するのがお勧めです。
本日は空き巣や侵入強盗などの犯罪に付け込まれやすい家の特徴、対策をご紹介します。

防犯リフォームで空き巣に強い戸建て住宅に

空き巣の発生件数と発生場所について

空き巣が狙っています

警視庁の調査によると、住宅対象の侵入窃盗は平成16年以降減少していますが、現在でも1日あたり約126件もの侵入窃盗が、日本のどこかで発生しています。

また、平成27年侵入窃盗の発生場所別認知件数によると侵入された住居の内、戸建て住宅が41.6%、共同住宅17.5%となっており、戸建て住宅が多く狙われている事がわかります。

防犯目的の高い塀や垣根は逆に死角となり、侵入者は作業がしやすくなります。時間をかけても気づかれにくいですから、あなたの「塀があれば安全」の逆手をとられて空き巣被害に遭いやすくなります。

経路としては窓からの侵入が圧倒的に多く、地上と同じ高さで侵入しやすい掃き出し窓は特に注意が必要です。また、高い場所にある腰高窓も足場を利用すれば侵入でき、塀や車庫などを足場にして2階の窓から侵入される場合もあります。

玄関や勝手口のドアもピッキングやサムターンまわし、カム送り解錠などで解錠されてしまう恐れがあります。

窓にやっておきたい防犯対策

窓はしっかりと防犯対策を!

窓からの侵入方法で一番多いのが窓ガラスを割り、手を差し入れて内部のクレセント錠を開けて侵入する方法です。ドライバーやガラス切りを使ってガラスにひびを入れて、クレセント錠のまわりだけ割るこじ開けや、バールのようなものを使って大胆にガラスを割る打ち破り、バーナーで加熱してから水をかけ、温度変化でガラスに穴をあける焼き破りなどその手口は多様です。

こうした被害を防ぐために、防犯ガラスや二重ガラスに替えたり、防犯フィルムを貼りつけたりするなど、ガラスが割れにくくなる工夫をしましょう。

防犯ガラスは2枚のガラスの間に特殊なフィルムが挟まれていて、割るまでに時間がかかり、犯人に侵入をあきらめさせます。また、クレセント錠のほかにも補助錠を追加するのも効果的です。ガラス破壊センサーや、衝撃を加えるとブザーが鳴るマグネットスイッチなどの防犯アイテムを活用しましょう。浴室やキッチン、トイレなどの窓では、簡単に外せないようにねじ山をつぶすことや、格子をはめてしまうのも効果的です。

外されにくく切断されにくい構造で、取り付け部分も堅牢なつくりになっています。掃き出し窓など大きな窓には、雨戸やシャッターを取り付けましょう。その際錠とはずれ止めがついているものが良いでしょう。

侵入犯が入室をあきらめる時間は2分から5分とされています。そのため、これだけの時間、抵抗性能をもつ防犯設備を設置したいところです。

ドアにも防犯対策を

ドアからも侵入します

玄関や勝手口のドアから侵入する手口にも、様々な方法があります。

ドアのカギ穴に特殊な工具を差し込んで解錠するピッキング、ドリルでドアの一部に穴をあけそこから器具を差し込んでつまみをまわすサムターンまわし、ドアとドア枠の隙間から工具を差し込んでカギ内部のかんぬきを動かしてあけるカム送り解錠、工具を使って強引にこじ開けるこじ破りなどです。鍵穴のピンの配列を読み取り合鍵を作る手口や、盗んだキーで合鍵を作られてしまうこともあります。

まず玄関にはCPマークのついた鍵を選びます。これは、ピッキングなどに対して5分以上の抵抗性能を持つことを、全国防犯協会連合会が認証しているものです。玄関や勝手口など侵入しやすい場所には、必ず2つ以上取り付けましょう。

サムターンまわしには、つまみ部分をおおうものや押しまわししないと空まわりするカバーで対策します。

カムおくり解錠、こじ破りには、隙間を防ぐガードプレートのついたドアがあります。最近では電子錠、リモコンキーなど防犯性にも優れた便利な製品も登場しています。

インターホンは録画機能付きのものがいいでしょう。帰宅後に来訪者を確認することができます。被害にあったときに、犯人の映像が残されているかもしれません。留守宅をうかがう不審者チェックにも活用できますので、空き巣への抑止力にもなります。

空き巣が狙う『窓』と『ドア』の防犯を強化

一番被害件数が多いのは戸建て住宅です。短時間家をあけるだけでも施錠は忘れないようにしましょう。そのわずかな隙が狙われています。

戸建て、マンションとも空き巣が侵入するのは『窓』と『ドア』です。侵入に時間がかかるような防犯設備を設置しましょう。時間がかかれば、空き巣は犯行をあきらめます。

窓は防犯ガラスや防犯フィルムを施し、補助錠もつけましょう。さらに、ドアも解錠しにくいものに交換すればより防犯性能はアップします。カメラ付きインターホンなどの活用も効果的です。

自分ではできないガラス窓の変更や鍵の変更に関しては一度リフォーム業者に相談してみると費用などが分かるので、検討されている方は相談してみると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
大事な家を守る為にも、防犯には力を入れたいですね。
お考えの際は是非ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自然光でのびのびとした家に|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

人工的な明かりよりも柔らかく、ゆったりできるものと言えば
やはり太陽光です。
のびのびとゆったりした空間にしたい家だからこそ、
自然光がしっかり取り入れられる作りにしたい!
その様に思われる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本日は、自然光がたっぷりと取り入れられるおうちをご紹介致します。

自然光が降り注ぐ家づくり

明るくて気持ちの良い空間は、気分をすっきりリフレッシュしてくれます。
家の中にいても、外からの光を上手に家の中にとりこんで健康的に暮らしたい!

今回は 家の中に光をとりこむ、いくつかの方法をご紹介します。

大きな吹き抜け、そして壁全体を白くしたことで部屋全体に光が反射し
気持ちの良い明るさを手に入れています。

ガラスブロックを使って上手に光をとりこんでいる実例。
よく見ると色の違ったガラスもあって、ポイントになっています。

こちらもガラスブロックですが、洗面の鏡に映りこんでいる為、明るさ2倍!!

景観の良さも相まって、明るく気持ちのよい空間。

全開閉式の木製折戸をつけたことで、屋内としても屋外としても利用可能のテラスができました!折戸をすべて開ければ光を存分に部屋の中にとりこめます。

いかがでしたでしょうか。
自然光が降り注ぎ、ゆったり心地のいい空間が広がっています。
ご家族の動線やライフスタイルに沿って、
より良い採光ポイントを作るのも大事かもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

使いやすいキッチンの特徴|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

キッチンは主婦にとっては1日に何度も使う場所になります。
そんなキッチンこそ快適に使いたいですよね。
そこで本日は使いやすいキッチンの特徴についてみていきましょう。

使いやすいキッチンの特徴とは

朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯とキッチンは一日の中で何でも使用する最も重要な設備です。 特に忙しい主婦にとっては、そのキッチンの使いやすさ次第で、家事にかかる時間配分も大きく変わってくるはずです。さらに、使いやすいキッチンは、料理の時間を短縮できるだけではなく、ストレスや疲労を軽減させる効果もあります。 そこで今回は「使いやすい」をテーマに、どのようなキッチンが使いやすいのか、そのポイントを追求してみたいと思います。

使いやすいキッチンの間取りとは?

まず、キッチンの使いやすさを「間取り」から検討してみましょう。キッチンの間取りにはさまざまなタイプがあり、自分がどのような点を重要視するのかによって、「使いやすい」間取りは変わってきます。

1:独立型の間取り

キッチンを独立した部屋としてレイアウトする間取りです。料理に集中したい人や、リビングとの空間を完全に区別したい人にとっては、より使いやすく感じるでしょう。

2:対面型の間取り

キッチンがリビングと対面するよう配置する間取りです。小さなお子様がいらっしゃるご家庭などでは、「料理中も子供から目が離せない」と言った声が多くあり、背面型のキッチンだとリビングの子供の様子が気になって料理に集中できないという場合もありますが、対面型であれば、料理をしながら常に子供の様子を確認できるため、より使いやすく感じるでしょう。

3:アイランド型の間取り

キッチンを完全に壁から切り離して配置する間取りです。自宅で料理教室やホームパーティーを開く場合に使い勝手がよく、キッチンを多人数で囲んで料理ができるため、コミュニケーションをとりやすくなります。

使いやすいキッチンの工夫とは?

キッチンはちょっとした工夫を施すだけでも、その使いやすさは大幅に改善できます。その中でも、特におすすめの方法は「スペースの有効活用」です。キッチンは、改めてよく観察すると、必ずどこかに「空いているスペース」というものが存在しています。

・ 冷蔵庫と壁との隙間

・ 食器棚と天井の隙間

・ キッチンの横の壁

・ ワークトップの隅

ちょっと挙げただけでもどんどん出てきます。こういった空いているスペースに上手く設置できる収納設備を設置することで、よりキッチンを有効に活用することができます。

この他にも、ワークトップに置いておくとかさばる塩や胡椒などスパイス類の入れ物を、冷蔵庫の扉にマグネット式で固定できるタイプの入れ物に変えるだけで、ワークトップのスペースをさらに有効活用することができます。是非工夫する際の参考にしてみてください。

使いやすいキッチン収納の条件とは?

キッチンは高性能である以前に、その収納力がとても重要です。最近のシステムキッチンは、その収納力は当然のことながら、さらにそこから進化をして「使いやすさ」という点を追求しています。

○キッチン収納において「使いやすい」と感じる2つのポイント

1:分かりやすさ

キッチン収納は、ただ多いだけではなく、どこに何が入っているのかが一目見て分かるようでなければなりません。そのため、システムキッチンを選ぶ際には、自分の持っている調理器具や食器を上手に分けて収納できるかどうかシミュレーションして購入する事が大切です。

2:取り出しやすさ

これがキッチン収納において最も重要な要素となります。調理中は頻繁に収納扉を開閉するため、この際の動作がスムーズに感じる収納でなければなりません。従来型のキッチンは、その都度屈まなければフライパンなどが取り出せないということもありましたが、最近では、立ったままの状態でも取り出せるよう、引き出しの位置を高い位置に設置するなど、主婦に優しい設計になっています。

いかがでしたでしょうか。
間取りを考えつつ、どのタイプのキッチンが適してるのか。
またスペースをうまく活用するにはどうしたらよいか。
などチェックポイントは色々あります。
そんな時は是非専門家へ一度ご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/