日本ならではの”和室”をおしゃれ空間として|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

日本の家屋と言えばやはり和室。
最近では完全に洋間しかないお家も多いようですが、
せっかくならば畳のあるちょっとほっとした空間も作っておきたいところ。
そこで本日は、現代風にアレンジが施されているお洒落な和室をご紹介します。

リラックスできる和室空間!

椅子に座る生活が主流になったいま、賃貸物件では和室が減ってきているのも事実。
温泉や旅行などで、畳の香りや寝転んだ感覚。どことなく懐かしい、おばあちゃんのおうちに来た感覚。
そんな懐かしさに和室の良さを再確認すると共に、今では実用的かつ現代の生活に馴染んだ和室は多数あります。

スタイリッシュなLDKに馴染む現代的な和室。
隔離的な和室というよりは、ソファの延長のような、開放的なくつろげる空間になっている。
一段高く作られているので、リビングキッチン側からも目線が同じになり、和室への抵抗感もなくなり、自然と和室とリビングの境目がなく使えるリビング和室となる。

‘椅子に座る生活’と、‘畳に座る生活’での目線の高さの違いが大きくありますが、そんな生活スタイルの異なった家族が集えるダイニングテーブルにつながった和室。家族団らんの工夫ですね☆

ゲストルームとしている和室は、広い庭に面していて日当たり抜群。大きな一枚窓はすべて開けられ、サンルームにもなる。
ゲストルームにしておくには、もったいない気持ちの良い和室。

庭に面した最高のポジションもあれば、高台からの景色を見渡せるロフトをあえて畳スペースに。和カフェのようなスペースになっていて、こんなところで読書やお茶をしてみたくなる。

屋根の傾斜をうまく利用した、おこもり感のある屋根裏和室。
大きな天窓のある和室では、星を眺めながら ひとり静かな時間を過ごしてみたくなる。

現代的な部屋にマッチする手段として、畳自体の色味を変える。なんてことも可能。
洋室のようで、実はブラックの畳!いっけん洋室と見間違える和室になっているので、ほかの部屋ともなんなく馴染める。
畳の緑色を変えるだけで、和室への抵抗感もなくなり、インテリアもしやすくなるのではないだろうか。

現代的な空間に馴染む和室事例からは、180度違う ’大正モダン’ をテーマにした家。暗いイメージの和室を払拭させる ガラス窓も風情がある。今の時代だからこそ、和室もひとつのおしゃれテーマになる。

いかがでしたでしょうか。
しっかりとした和室であることは確かですが、
洋間にもしっかり溶け込んだ、ステキなおしゃれ空間となっています。
この様な和室であるならば、ぜひ取り入れてみたくなりませんか?
是非一度、検討してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁塗装の耐用年数|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

皆様は外壁塗装の種類によっての耐用年数が違うのをご存知でしたか?
本日はこちらに注目してお届け致します。

塗料によってこんなに違う!? 外壁塗装の耐用年数

 

外国の住宅のように、壁をカラーコーディネートしているおしゃれな家を見かけると、外壁リフォームを考えてしまう人も多いのではないでしょうか。デザインも悩みどころですが、塗料によって長持ちする期間が変わるため、どんな素材を使うのかも迷うところでしょう。 気になる塗装についてみていきましょう

耐用年数は塗料に含まれた樹脂で変わる

施工業者が通常取り扱っているものでも、250種類以上ある塗料。下地の建築材に定着させる下塗り用の塗料から、仕上げ用のコーティング剤まで、さまざまなようです。 「塗料の本来の目的は、色を楽しむことよりも、耐久性を高めることにあります。壁面塗料に主に含まれているのは、色素の入った顔料、添加物、そして耐久性を左右する樹脂。 樹脂は、紫外線や雨水など外部環境から外壁を保護する役割を持ちますが、その性能によって価格が変わります。 現在流通しているのは4種類。塗装工事のお見積りは人件費と材料費の合計になるため、具体的な費用は施工会社によって異なりますが、樹脂名が記載されずに見積り表を提示されることがあります。素材がわからないと、その見積りがはたして適正価格なのか、次のメンテナンスまでの期間がどれくらいか、依頼者は判断できかねます。見積りの内容をきちんと確認するためにも、各塗料の特性と価格のバランスを知ることが大切です」(江原さん、以下同)

・安価だが、紫外線による劣化が大きいアクリル系塗料 「アクリル系塗料は4種類中で最も安価ですが、その分、紫外線に弱いデメリットがあります。立体造形の塗装に適しているため、吹き付けなどデコボコした立体的な柄が装飾された、新築のモルタル外壁に採用されていることが多いです。 樹脂成分同士の結合力が弱いために耐久性が低く、耐用年数の目安は4~6年と短めです。」

・下地との適合性が高いウレタン系塗料 「『ポリウレタン』という素材は、ストレッチの効くパンツの繊維にも使われているので、聞き覚えがあるかと思います。 結合力が強く、下地との適合性が高いため、様々な下地に用いることができます。耐用年数は7~9年とアクリル系よりも長く、耐久性と価格のバランスが比較的よいことから、10年前までは主流の塗料でした」

・現在の主流塗料、アクリルシリコン系塗料 「シリコンという素材も、最近はよく耳にするようになりました。アクリルシリコン系塗料は密度の高い膜を張り、高い汚染性・耐久性があります。 ウレタン系に比べると高価ですが、耐用年数の目安は10~12年と長く、費用対効果の高さから、現在ほとんどの外壁工事で採用されている塗料です」

・公共施設に使われる高価なフッ素系塗料 「車のコーティングに使われる『フッ素コート』。それに似たものがフッ素系塗料です。現在最も高価な塗料とされていますが、耐候性に優れています。耐用年数が15~20年と長いため、個人の住宅よりも、メンテナンスしづらいホテルや野球場など公共施設に使用されています」

塗り直しは新築当時とは別の素材でも上塗り可能

10年前はウレタン系が主流ということでしたが、リフォームの際は新築時と同じ塗料を重ねたほうがいいのでしょうか。 「塗装し直す場合、まず既存の壁に下塗り材を塗ってから、新しい塗料を上塗りするため、新築時とは別の塗料でも問題ありません。 ただし、外壁の劣化具合や既存壁と下塗り材の相性を鑑みないといけないため、まずは施工会社に相談して、現状を確認してもらったほうがいいでしょう。 塗料の進化は日進月歩で、10年前はウレタン系、現在はアクリルシリコン系と、時代ごとに主流の素材が変わります。今回お話した内容は、あくまで現在流通している塗料がどのようなものかを知る目安として考えてもらえると幸いです」 せっかく好みの色を見つけたのなら、美しさをそのまま持続させたいと願う家主の方も多いと思います。家の印象を左右する外壁だからこそ、塗料の種類を精査して、実用的かつ、おしゃれなリフォームを叶えてみませんか。

いかがでしたでしょうか。
外壁塗装をお考えの方は是非参考にされてみてくださいね。
その際にはプロにご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

一軒家の防犯対策|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

一軒家に抵抗があると意方の中には、「防犯」の点において心配される方もいらっしゃいます。
それでは、一軒家の防犯対策はどのように行えばよいのかを本日はご紹介します。

備えあれば憂いなし!一軒家の防犯対策7選

空き巣被害に遭ってしまう一軒家は非常に多いです。

一度泥棒に入られた家は、何度も入られてしまうというケースもかなりあります。

これはやはり、泥棒が標的にしやすい特徴を持っているためです。

このように、空き巣に好かれる要素を持っていて、それが改善されないと、いつまでも被害に遭い続けてしまいます。

そこで今回は、空き巣被害を受けないように、有効な防犯対策を7つ選りすぐりで解説していきます。

これを実践していくことによって、空き巣が敬遠するような、防犯性の高い一軒家を実現することができます。

1. 防犯ガラス・防犯フィルムを使用

最も侵入されやすいのは窓

一軒家において空き巣はどこから進入することが一番多いでしょうか。

それは、窓です。

窓が泥棒の侵入経路の実に50%を占めています。

そこで、防犯対策としてはまず窓から考えていくようにしましょう。

1-1. 防犯ガラスを設置する

窓からどうやって泥棒が入るかというと、基本はガラス破りの方法です。

このガラス破りを防ぐことが、防犯対策として有効になってきます。

では、どのようにガラス破りを防ぐのが良いかというと、やはり防犯ガラスにすることです。

一軒家の場合、1階の窓はもともと防犯ガラスになっていることが多いです。

しかし、そうでないこともあります。

防犯ガラスは、2層のガラスの間にシートが挟んであるものです。

防犯対策になるだけでなく、台風や地震などの災害対策にもなります。

特殊機構なために、割れたとしても破片が散乱しません。

サッシによっては、厚みが原因ですぐに防犯ガラスを導入できないことがあります。

これはガラス屋にチェックしてもらうのが良いです。

1-2. 防犯フィルムを貼る

防犯ガラスを新たに取り付けるのは、お金と時間がかかります。

そこで、簡単にできておすすめなのが、防犯フィルムを既存の窓に貼っておくことです。

これだけでも、だいぶ防犯性能は高まります。

防犯フィルムはDIY感覚で気軽にできます。ホームセンターなどで入手可能です。

ただし、慣れないと手間取ってしまうことも。小さな窓から練習するのが良いでしょう。

より手間をかけたくなかったり、綺麗に仕上げたいという場合には、ガラス屋に頼むこともできます。

2. サッシに補助錠の設置・クレセント錠の交換

2-1. 補助錠の設置

ガラス破りについで多い窓からの侵入方法が、鍵を壊すというものです。

窓に標準装備の鍵は、防犯使用になっていないことが多いです。

対策としては、サッシなどに補助錠を取り付けることです。

万が一の場合でも、この補助錠が助けてくれたり、もともと泥棒がその存在を知って侵入を諦める効果を期待できます。

2-2. クレセント錠の交換

サッシはもともと付いているクレセント錠が古くなってしまうことにも注意が必要です。

クレセント錠が古くなると、外から窓を揺らすだけで段々と動いて開いてしまうことがあります。

クレセント錠は古くなったら新しいものに取り替えるようにしましょう。

目安は10年です。

3. 防犯面格子・防犯シャッターの設置

3-1. 防犯面格子の取り付け

洗面所などにガラスのルーバー式窓を採用している一軒家は多いです。

ブラインドのようなルーバー式窓は、非常に侵入しやすいことで知られています。

そこで、ここには防犯面格子を設置して対策するのがおすすめです。

1階の窓に付けていても、2階には取り付けていない、という一軒家も多く見られます。

しかし、油断は禁物です。

というのも、2階のトイレの窓から空き巣に入られた、というケースも多いためです。

1階だけではなくて、上階の窓にも、とりわけルーバー式窓には、防犯面格子の取り付けが推奨されます。

3-2. 防犯シャッターの設置

特に大きな窓には、防犯シャッターを取り付けるようにしましょう。

長期にわたって家を空ける場合でも安心です。また、台風などの災害時にも効果があります。

4. 鍵のかけ忘れに注意

窓については、そもそも鍵のかけ忘れに気をつけることも大事です。

普段から鍵を開けたら閉める習慣をつけておくようにしましょう。

鍵の開いている窓からの侵入が、泥棒にとって最もリスクの少ない行為です。

プロの空き巣は、ほんの数分あれば、めぼしい物を集めて逃げてしまいます。

ちょっと出かけるだけだから、と気を抜かずに、常に家を空けるときは窓の鍵を閉めておくようにするべきです。

特に忘れやすいのが、お風呂場やトイレ、2階の窓です。

全ての窓が閉まっているかどうか、戸締りの確認が大切になってきます。

5. ピッキング・穴空け対策

5-1. ディンプルキーを採用

窓に次いで多い侵入場所が、玄関です。

手口としては、ピッキングやドリルを使って穴を空けるものがあります。

ピッキングを防ぐには、やはりピッキングされにくい鍵に換えるのが有効です。

具体的には、ディンプルキーがおすすめです。

ディンプルキーは、凸凹のぶつぶつがあるのが特徴の鍵です。

これはピッキングに強く、交換も容易です。

5-2. つまみにカバーを使用

ドリルを使って内側からつまみを回す対策については、単純に内側のつまみにカバーをかけるだけでも、充分に効果があります。

補助錠などを使って、二重、三重とロックするのも良い防犯対策です。

6. 人の目を意識した防犯対策を実践

最も有効な防犯対策は、人の目です。

たとえば、警備員を常駐させて、じっと見られている前で侵入を試みる泥棒はいないわけです。

警備員を雇って家の前に立たせるのは、予算的にも世間的にも現実的ではありません。

しかし、発想としてはこれが前提であってしかるべきです。

つまり人の目を意識して防犯対策を講じていくと、効果を上げやすくなります。

6-1. 高い塀や植え込みによる死角をなくす

高い塀や鬱蒼とした植え込みが囲っている一軒家は、標的にされやすいです。

これはやはり、死角が多く人目につきにくいためです。

このような泥棒が入りやすくなる高い塀や植え込みを、防犯対策としてわざわざお金をかけて作るひとがいます。

これは、前述したような人の目を意識した防犯対策でないために起きる失敗です。

むしろ空き巣が入りやすい環境を自ら作ってしまっています。

中古物件などで、最初から高い塀や植え込みが存在することがあります。

こういったときには、塀や植え込みを撤去するようにします。

環境や視覚的になんらかの囲いが必要だということであれば、塀を見通しの利きやすいフェンスに替えたり、植え込みを短く刈り込んで死角を減らす、という対策が効果的です。

6-2. 外灯を設置

昼間は見通しが利いて空き巣が標的にしにくい家になっても、夜になったら真っ暗、というのでは防犯対策としては不充分です。

夜の闇に紛れて、じっくりとピッキング作業をして家の中に忍び込めてしまいます。

外灯を設置して、夜でも死角を作らないようにしましょう。

点けっぱなしにするとお金の無駄だと感じる人もかなりいます。

そういった場合には、人感センサーの照明を設置するのが経済的です。

特に白熱球などではなくて、LED照明にすると、より省エネ化を実現できます。

わざわざ照明を替えるのが面倒、という場合には、今の照明にそのまま人感センサーを搭載することも可能です。

6-3. 近所の目は味方

人の目という言葉そのままに、近所の目があると防犯性は格段に向上します。

そのためには、普段から友好的なご近所付き合いができていることが求められます。

そうすれば、何か不審な人が自分の家を見ていた、といった場合などに、すぐに教えてくれます。

空き巣の多くは、決行前に何度かターゲットの家を下見に来ます。

7. 高齢者だけの一軒家は定期的に防犯チェック

高齢者が住んでいる一軒家は、特に空き巣の標的にされやすいです。

高齢者の家は、鍵がかかっていなかったり、玄関脇の植木鉢の下に鍵を隠す、など防犯性が低いケースが極めて多いためです。

一緒に住んでいなかったとしても、たまに家を訪れて、防犯対策がしっかりと行われているか、チェックをするようにしましょう。

高齢者の家では、通帳や印鑑が仏壇であったり、タンスの引き出しにしまわれていることが多いです。

これはテンプレートとして空き巣の頭に入っているため、簡単に盗まれてしまいます。

こういった古典的な場所に通帳や印鑑を置かないように言っておくことも大切です。

8. 一軒家の防犯対策についてまとめ

以上7つの項目で、一軒家の防犯対策を見てきました。

特に大事になってくるのは、侵入経路として最も多い窓の防犯対策です。

防犯ガラスに替えたり、補助錠を付けるなど、窓の防犯性が高めることが重要です。

物理的な防犯対策が大切になる一方で、人の目による防犯という側面も軽視できません。

プライバシーを確保しながらも、泥棒が活動しにくい外観作りが求められます。

いかがでしたでしょうか。
人によって不安を感じる点はあるかもしれませんが、
新築を建てる場合は防犯面もきちんと考慮しているとより安心できるしっかりとした家になります。
是非一度、色々調べてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

和室を洋室にリノベーション|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

和室→洋室へのリノベーションは、とても需要が高い内容です。
今回はリノベーションを考えた時に知っておきたいことをお届け致します。

和室を洋室にリノベーションをするときに知っておきたいこと

和室を洋室に変更するリノベーションはよく聞く話ですが、実際に経験してみないとどのように進めたらよいのか、費用はどれくらいかかるのかよく分からないという人は多いのではないでしょうか。いずれは検討したいと思っている人も確認してみましょう。

和室を洋室にリノベーションするメリット

和室が好きという人も多いですが、洋室にあえてリノベーションするのはなぜでしょうか。
まずそのメリットとしてあげられるのは掃除がしやすいことです。また、畳は日焼けや摩擦で消耗しやすいので定期的な交換が必要です。
一方でフローリングは一旦施工が完了すると簡単な手入れをするだけで長持ちします。洋室へ変更するメリットはメンテナンスが楽であることではないでしょうか。

和室から洋室にするために必要な施工について~構造の違い・施工ステップ~

木造一戸建て、鉄骨造の戸建てやマンション、鉄筋コンクリート造のマンションなど建物には様々な構造があります。

建物の構造によりリノベーションの難易度は変わってきます。
フローリングに変更する際に床下補強が必要であったり、遮音性を高めるための施工が必要になったりすることがあるからです。
リノベーション予算が建物の構造で大きく変わる可能性があることを念頭におきましょう。見積り依頼をするときには事前に確認しておきたい事項です。

リノベーションにかかる費用~DIYリノベーションは可能!?~

畳からフローリングへの張替えはDIYが可能な範囲です。
一方で和室とリビングを一体化させて広いリビングにしたい、子どもが就職して家を出たので和室と洋室を一部屋の洋室に変更したい、など洋室へのリノベーション時に間取りも変更したい場合もあるでしょう。

間取り変更を伴うリノベーションは柱や壁などの建物の構造に関わる部分を撤去することがありますが、建物の耐震性の維持や建物自体の構造により間取り変更ができないこともあります。
安全性を考えると自己判断は禁物です。間取り変更が伴うリノベーションは建築士が在籍しているリノベーション会社に相談することが大切です。

室内の安全性も考えてリノベーションするのがポイント

築年数の経過したマンションなどでは、家の中の段差が気になることもあるでしょう。
和室から洋室にリノベーションすることで家の中での転倒などの事故を防止することが可能です。和室と洋室の段差はリノベーション時に解消しておくことをおすすめします。
小さな子どもがいる家庭や、年配の家族と同居をしている家庭では特に気にしておきたいところです。
家の中をバリアフリー化することで、安心で快適な生活が送れます。

いかがでしたでしょうか。
色々なポイントがありますので是非チェックしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

映える「廊下」のリノベーション|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

普段何気なく通っている廊下、
せっかくなら見栄えのするステキな廊下にしたいと思いませんか?
必ず通る廊下だからこそ、雰囲気が大事であったりするものです。
そこで本日は、ステキな廊下をご紹介します。

リノベーションで「廊下」を素敵に。廊下の活用アイデア&インテリア術まとめ

玄関と部屋同士を行き来する通路である「廊下」。リビングや寝室などの居室に比べて、家のメインにはなりにくいスペースですが、収納やギャラリーなどの役割を持たせることで、遊び心のある空間にできます。

廊下のインテリア術やさまざまな活用方法、住まいに取り入れてみませんか。

▼写真の事例をもっと見る
https://www.renoveru.jp/renovation/100

廊下の役割

廊下は、玄関と部屋、または部屋と部屋をつなぐ通路の役割を持っています。最近ではワンルームや1LDKなど、廊下のない間取りにリノベーションする事例も増えてきましたが、ひと昔前はリビングや浴室、寝室などの複数の空間で構成される家では廊下があるのが一般的でした。

また、通路として使うのに加え、それぞれの部屋を区切る役割も持っています。「廊下をつくると部屋の面積が少なくなる」という点をデメリットととらえる考え方もありますが、部屋同士が直接つながっている場合に比べて、生活音や湿気、ニオイなどが直に伝わるのを和らげることができる点は大きなメリットといえるでしょう。寝室や子供部屋など、プライベートな空間を確保するための仕切りとして、あえてスペースを設けるケースもあります。

ただ通るだけではもったいない。廊下の活用アイデア

見せる収納を楽しむ

通路としての役割がメインの廊下も、アイデア次第で家に不足する機能を補うことができます。たとえば、家の悩みとして挙げられることの多い「収納不足」。廊下に造り付けの収納や棚を設ければ、居住スペースを削らずに収納を増やすことが可能です。

扉を付けるクローゼットタイプのほか、あえて扉を付けずに「見せる収納」にする事例も増えてきています。

本棚をつくる

本棚をつくったり、お気に入りのポスターやポストカードを飾って、ギャラリーのような使い方をするのもおすすめ。奥行きがなければ、カウンター棚を設置してお気に入りの本や絵などを飾る方法もあります。

アウトドア用品や靴の収納スペースに

玄関に続くスペースであることを活かし、アウトドア用品や靴を収納できる棚をつくるのも素敵なアイデアです。

猫専用の入り口を設ける

猫好きの方は、留守にしているときも愛猫が自由に部屋を行き来できるように、廊下やドアに専用の出入り口を設けることもできます。

ドアをインテリアとして楽しむ

各部屋につながるドアも、色合いを変えればこのようにカラフルな廊下のインテリアに。手前からトイレ、ウォークインクローゼット、ワークスペース、寝室につながっています。来客時にお手洗いを案内するとき、ドアの色を説明すれば分かりやすいといったメリットも。

洗面所をつくる

廊下に洗面所を設置することもできます。こちらの事例では、間取りの都合で洗面所を独立させたそうですが、ゲストが来たときに気軽に使える点や、小さな洗い物もサッと済ませることができるところが気に入っているのだそう。

インテリアに合わせて照明を選ぶ

また、廊下の印象を大きく変えてくれるのが「照明」。一般的には、埋込み式のダウンライトやシーリングライトが使われることが多いですが、より個性ある空間を目指すのであれば、写真のようにマリンランプなど好みの照明を取り入れるのがおすすめです。

ギャラリーのような空間にしたい場合は一箇所を力強く照らすスポットライトを、ホテルライクにしたい場合は足元で静かに灯るフットライトを取り入れるなど、インテリアの好みに合わせて照明をつける場所を選んでみるのも良いかもしれません。光が届く範囲や、取り付ける位置の安全性を確認の上、プロに相談してみましょう。

廊下も空間のひとつと考え、楽しくアレンジしよう

家具やカーテン、ラグなど、インテリアをトータルで考える必要のある部屋と異なり、アレンジや模様替えも自由に楽しめる「廊下」スペース。まずは照明を変えてみる、飾り棚やフックを取り付けてみるなど、かんたんなことから始めるだけで、家の雰囲気が変わりそうです。玄関からの通路となる廊下は、ゲストも必ず通る場所。好みのインテリアで工夫して、人に見せたくなる空間をつくってみましょう。

いかがでしたでしょうか。
リノベーションでこんなにもステキな廊下が出来上がるのです。
ぜひリノベーションで、廊下の魅力を引き出してみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

子供部屋の間取りを考えよう|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

リフォームする際、成長する子供に対して部屋をどうしようか?
と悩まれる方も多いと思います。
そこで今回はこんな話題をご用意致しました。

リフォームで子供部屋の間取りはどうする?

家族構成やライフスタイル、住まいの広さや形態によって、適切な子供部屋のレイアウトは変わってきます。子供部屋を新たに作ることができない時には、リビングの一部を子供のスペースとするといった方法があります。

二階間取り子供部屋にリフォームする時のポイント

子供部屋はどの程度の広さを考えていますか?
ベッドを置けるだけのスペースがあればいいという人もいれば、勉強机やピアノを置くから広い部屋が欲しい人など、各家庭によって子供部屋に求める条件はそれぞれ異なります。限られた床面積しかない二階に子供部屋を作る時には、子供部屋に置く家具を踏まえて、必要な広さを考えていきましょう。子供部屋に置く家具は、主に下記の3つが挙げられます。

・ベッドなどの寝具
・勉強机や椅子
・持ち物を収納するタンスや棚

子供が複数の人数いる場合に、子供部屋が2部屋以上欲しいケースや、二世帯住宅で二階にリビングやキッチンも設けたりする場合には、増築をするかという選択肢もあります。
しかし、ベッドではなく布団にする、天井から床までのクローゼットを設ける、一部屋をといったように、空間の使い方を考えることで、増築をせずに済むこともあります。
子供部屋をリフォームで設ける時には、効率よく空間を使うことを意識してプランを考えていきましょう。

子供部屋にロフトの間取りで遊び心のあるリフォーム

天井高が高い家では、収納や部屋にもなるロフトを新設してみてはいかがでしょうか。収納に利用できる面積が増えると、お部屋全体がすっきりと片付くようになります。

ロフトは子供が小さいうちは遊び場に活躍し、はしごで上がれるようにすると隠れ家風の楽しめる空間に。子供部屋を用途別に下は勉強する空間、上は遊ぶ空間と分けることもできます。また、ロフトを寝る場所にすると、就寝のための場所を取らないのでおすすめです。

ただし、ロフトには高さ制限があるためリフォームで作る時には注意が必要です。高さが1.4m以下といった規定を超えるロフトでは、家の床面積に含まれてしまいます。ロフトが階数に含まれてしまうと、たとえばニ階建ての家が三階建てとみなされます。確認申請が煩雑になり、固定資産税にも影響する可能性があるのです。

リビングの勉強スペースでコミュニケーションをとりやすい間取りにリフォーム

自分の個室があっても、リビングで家族と会話しながら勉強するという子供はまだ小学校中学年ぐらいまでの年齢なら少なくありません。リビングでもめりはりをつけて勉強に集中できる間取りにリフォームするには、母親が家事をしながら勉強を見てあげやすい環境を整えることが大切です。

たとえば、独立型のキッチンから対面キッチンにリフォームすると子供の様子が分かりやすく声掛けがしやすくなるというメリットがあります。リビング内の勉強スペースは、たとえば壁面収納の一部をカウンターテーブルにすれば、食事をしたりする生活空間のほかに設けることが可能です。

リフォームでリビングにキッズスペースを作るには

幼い子供がいる家庭では、子供部屋を独立して設けるよりも、リビングにキッズスペースを設けた方が、親の目が行き届きやすく、安心して子供を遊ばせられます。

子供がおもちゃを広げていても、リビングをすっきりみせるには、リビングの一角にキッズスペースを作って遊ぶ場所を確保してあげましょう。ラグでゾーンニーングするだけでも、視覚的な効果で仕切ることが可能です。

また、リフォームするならリビングに仕切りの壁を新設すると、子供専用の小部屋風になり、おもちゃを散らかしていても目立たずリビングがすっきりします。

リフォームで子供部屋としてのスペースをリビングにレイアウト

子供部屋を作りたいのに部屋が足りない場合は、リビングに子供のためのスペースを新設することを検討してみてはいかがでしょうか。

リビングの一角をパネル式の間仕切りで仕切ると、子供部屋として使えるスペースが生まれます。リビングに違和感なくとけ込むように、インテリアにあったパネルを選びましょう。壁よりも厚みがないこと、必要な時だけ仕切れることが、パネル式の間仕切りのメリットです。

窓際に子供のスペースを確保した場合には、ポリカーボネートを使用したものなど、光を通す素材のものを選びましょう。

「二階をリビングで子供部屋を一階に」リフォームでプライバシーを重視

日当たりも風通しも良いという理由などから、リビングを二階にリフォームする住宅が増えてきています。二階にリビングダイニングやキッチンを設けると、子供部屋は一階となるケースが少なくありません。たとえば、二階には浴室や洗面所も設けて、パブリックゾーンとして、一階は主寝室や子供部屋など、プライベートゾーンとする分け方です。

玄関からすぐに子供部屋があると、子供が引きこもってしまうのでは…という心配をする方がいるようですが、あえて子供部屋を一階に配置することで得られるメリットもあります。

リビングから離れた個室は勉強しやすい環境が得られます。特に50代以降で子供が高校生になってから建てる家では、ある程度子供のプライバシーに配慮する間取りとした方が住みやすいこともあるのです。

子供部屋を設置する場所はライフステージも考えて決めていきましょう。

子供部屋をリフォームする際のクロス選びのポイント

クロス(壁紙)の汚れや傷は5年ほどで目立ち始めるとされていますが、一般的には10年前後で貼り替えリフォームすることが多いようです。

子供の年齢や性格にもよりますが、子供部屋のクロスは汚れやすいものです。傷が付きにくい、汚れが落としやすい、防臭・抗菌効果があるなど、高性能な機能性壁紙を選ぶと良いでしょう。いわゆる「1000番台」といわれる一般的な壁紙の中にも、機能性の高い壁紙もあります。

あるいは、子供が小さいうちは壁紙は汚れるものと割りきって、リーズナブルなクロスを選び、こまめに貼り替えることも選択肢のひとつです。

子供部屋の壁の色選びは柔軟に

壁紙選びの際には、子供の意見も参考にしましょう。男の子ならブルー系、女の子ならピンク系などとつい決めつけてしまいがちですが、本人の好みが全く違うということもあります。

また、壁紙自体にそれほど傷みはないけれど、成長とともに気が変わるなど飽きてしまった場合や一部に落ちない汚れがついた場合は、親子で塗装に挑戦してみてはいかがですか。室内で使用しても匂いがほとんど気にならない、DIY向けの壁紙専用塗料が市販されています。

壁紙の寿命は10年から15年ほどですが、キャラクター物の壁紙はすぐに飽きてしまう可能性があります。壁紙はシンプルなものを選んでおき、キャラクターなど一時的な好みになりそうなものは、ウォールステッカーを活用して楽しみましょう。

ウォールステッカーであれば壁紙の上に貼って、不要になったらはがすことが可能です。クリスマスやハロウィンなどをテーマにしたものを、イベントごとに貼り替えても楽しむこともできます。

子供部屋をどうするか?によって子供への接し方が変わり、子育てにも影響します。
その際はどういうライフスタイルを送っていきたいのか、ご家族で意見を出し合ってみられて、是非専門家にご相談ください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

考えてほしいトイレについて|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

リフォームやリノベーションなどを考える時、皆さんはどこの部分を重点的に考えるでしょうか。
人目に付きやすいところ、リビングやキッチンなどの表向きの部分を考えていたりしませんか。
そこで本日考えていただきたいのが「トイレ」について。
誰しもがお世話になっているトイレ。
安心安全、リラックスできる空間が大切です。
それではどのような点を注視すれば良いのかご紹介致します。

一度でよいから考えて。「トイレってどんな場所?」

今回はトイレについてのご紹介です。そもそもトイレとはどんな場所なのでしょうか。そこを掘り下げていくことで、リフォーム・リノベーション時にトイレをどう考えるかのヒントをとらえいにいきます。

トイレ。

大半の人が、生きてる限りは一日に数回、時と場合によっては一日に何時間もお世話になる、ありがたい存在。それでいて、なんとなくあなどられがちな切ない存在・・・。それがトイレです。そんな悲哀を込めて(?)、本記事では、そんな日陰者、トイレについてスポットを当て「トイレってどんな場所だっけ・・・?」というのを考えてみたいと思います。

というのも、考え出すと意外に奥が深いのが、このトイレという存在。

そもそもトイレがどういう場所なのか、を押さえておかなくては、どんなトイレにすべきなのか、検討できなくなってしまいます。「どんなトイレにすべきか」という問いは、自分でリノベーションする時には避けて通れませんし、すでに出来上がった物件を見るときにも、あらかじめ整理しておきたいもの。いざ住み始めてから「ちがうんだよなぁ」となってもそう簡単には変えれません。では、もしかしたら一生で初めて、そして最後かもしれないですが、「トイレってなんだっけ?」を一緒に整理してみましょう。考えてみれば当たり前、ということばかりですが、それをあらかじめ整理しておく、というのが大事なのですね。

●「狭くて、落ち着く」場所

トイレは家の中の、人がいる空間の中で、最も狭い空間のひとつです。(ドラえもんのように「押し入れで寝る!」という方は別ですが・・・)四方を壁に囲まれていて、完全なる個室。敵に襲われることもなく(?)とても安心できる、ひとりでホッと落ち着ける場所です。実際、落ち着きすぎてアイデアが浮かびやすい場所ランキングで堂々1位に輝いていたりもする場所なのですね。日本の家は戸建てにしろマンションにしろ、外国の家と比べると、どうしても狭くなるので、こうした空間の意味合いが増すのでしょう。

さて、狭くて落ち着く空間、ということは、裏を返すとどういう空間なのでしょう。それは、

・少し長居をしたくなる空間

・そこにあるものやデザイン、香りなどが良くも悪くも認識しやすい空間

でもあるのです。どんなトイレにしたいか、どんなトイレが望ましいのか、を考えるときには、そのあたりを押さえて考える必要がありそうです。

●「用を足して、手を洗う」場所

これはもう、当たり前すぎて、突っ込みが入りそうですね。まず前提として、そこで用を足す以上は、使用頻度が高く、汚れやすい場所でもあるということです。それだけに、

・汚れが気になりづらい、汚れが目立たない

・掃除しやすい

などといったことを考慮する必要があるでしょう。

また、「用を足す、手を洗うのは“誰か”」ということを考えるのも忘れてはなりません。トイレを使用するのは自分一人で排泄を完結できる人だけとは限りません。トイレトレーニングをこれから始めるお子様、介助が必要なお年寄りが今いらっしゃる方はもちろん、今後そういう状況もありそう、という方もそのあたりを踏まえておく必要があります。

また、用を足すとなると、「手を洗う」行為もワンセットです。手を洗うのはちょっとした行為ではありますが、特にトイレのあとの手洗いは、汚れた手をきっちり洗ってきれいにしたいところ。それだけに気を遣いたいところです。

●「トイレ用品を収納する」場所

トイレ用品には掃除用具、洗剤、芳香剤、トイレットペーパーなどがあります。こうしたものが目につく状態で出しっぱなしになっていると、他の場所で感じるよりも、さらに雑然とした印象を抱いてしまうものです。飲食店などでも、お店の空間がどれだけきれいでも、トイレに行ってものが出しっぱなしだとなんとなく興ざめしてしまいますよね。逆にトイレ用品がすっきりうまく片付けられていたら、それだけでトイレ以外の空間の好感度もなんとなく上がるものです。従い、収納をどう考えるのか、というのもトイレを考える際に押さえたいポイントになりそうですね。

さて、本記事では、トイレとはどんな場所?を考えてみました。当たり前のような事ではありますが、こうしたことをきっちり整理しておくことで、どんなトイレにしようか考えやすくなります。次の記事では、これを踏まえて、トイレを考える際のポイントを整理しましょう。

いかがでしたでしょうか。
いろいろなポイントを挙げられると、トイレについてよく考えなければいけないことがわかりますね。
一度デザインなどについてもよく考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

リフォームでゆとりあるお風呂を|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

水回りであるお風呂のリフォームをお考えの方。
リフォームの規模によっても色々変わってきます。
そこで本日は、お風呂のリフォームについてお届け致します。

リフォームでゆとりあるお風呂に

「リフォームでゆとりあるお風呂に」をテーマとして、風呂(浴室・お風呂)のリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

なぜ浴室リフォーム?

風呂(浴室・お風呂)は単に体を洗う場所ではありません。その1日の疲れを癒し、心からくつろぐ事ができる場所、心豊かな生活に欠かせないリラックスタイムの舞台、ともなる場所です。

だからリフォームして今よりもっと快適なバスルームにできれば、お風呂タイムがさらに楽しみになるでしょう。たとえお風呂嫌いなお子さまでも、お風呂が素敵な場所になれば、自分からすすんで入ってくれるようになるかもしれません。そんな風呂(浴室・お風呂)のリフォームは、やり方もいろいろ。わが家の理想、わが家にぴったりの浴室リフォームを見つけて、ぜひ計画のスタートを!

小規模リフォーム

床・壁・天井、またはバスタブなどの色合いや素材を変えるだけでもバスルーム内の雰囲気は随分と変わるもの。システムバス(ユニットバス)も最近ではさまざまなカラーがあり、樹脂系やタイルなどでも色彩のバリエーションが豊富です。中でもよく見かけるのがブルー系やピンク系のバスルームですが、これにはわけがありそうです。というのも、ブルーは気持ちを落ち着かせる色、ピンクは心が安らぐ色だからです。他にも、緑や紫は心に癒し効果のある色、赤色やオレンジ色は元気が出る色と言われていますので、ご参考になさってください。

色替えの他にも、小規模リフォームの方法はさまざま。たとえばバスルームに鏡や出窓を付けたり、シャンプーや石鹸を置くファッショナブルな棚や化粧台を付けたりしても良いですね。浴室内や浴室の隣に洗面所がある場合には、その洗面所との間に透明な仕切りを設ける事も、浴室の雰囲気換えには効果的です。

今日からでも、お風呂に入りつつ今のバスルーム内をよく見直し、こんな風にしたら、あんな風に変えたらと想像してみてください。それが浴室リフォーム計画の第一歩です。

大規模リフォーム

バスルームを丸ごとガラリと変えてしまいたいという場合には、まず在来工法からシステムバスへ、あるいはシステムバスから在来工法へと工法自体を従来と異なったものにする方法があります。また、同じ在来工法でも、たとえば浴槽を置き型から埋め込み式に変えるなどでも、浴室全体が変わって見えるだけでなく、お湯に入っている時に見える風景がまったく異なり、気分も変わります。さらに凝るなら、ガラス戸などで浴室と仕切った坪庭の整備も一つの方法です。坪庭ですから、畳1枚分もなくていいのです。お湯にゆったり浸かりながら眺める小さな四季がひときわのやすらぎを心にもたらしてくれることでしょう。

いいがでしたか?

ゆっくり疲れをいやすお風呂。大事なスペースですよね!
是非参考にされてみてください。
癒しの空間になるように専門家がアドバイス致します。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンのレイアウト|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

キッチンのリフォームやリノベーションをお考えの方。
せっかくするなら理想に近いものにしたいですよね。
そこで本日は、キッチンの形に合わせたレイアウト法などをお伝え致します。

L型キッチン・コの字型キッチンのレイアウトや使い勝手、価格や費用を徹底検証!

キッチンをリフォームするにあたり、L型のキッチンを検討している人も多いと思います。

しかし、L型キッチンを使ったことがない場合、その使い勝手が気になります。I型キッチンにしようか、L型にしようかと悩んでいるかもしれません。このページでは、L型キッチンの使い勝手や、レイアウトについて詳しく解説します。L型キッチンの、イメージ作りにぜひ役立ててください。

L型キッチンとは

L型キッチンは、まっすぐな2本のカウンターが垂直に交わったキッチンです。

上から見たときに、アルファベットの「L」のような形をしているため、L型キッチンといいます。

同様に、コの字型キッチンは、まっすぐな3本のカウンターがそれぞれ垂直に交わっています。上から見たときに、カタカナの「コ」の字をしているため、コの字型キッチンといいます。アルファベットの「U」にも見えるため、U型キッチンと呼ぶこともあります。

L字型キッチン・コの字型キッチンの特徴は、直角なコーナー部分ができることです。

これは、他の形のキッチンにはありません。コーナー部分専用の引き出しや吊戸棚が必要になります。

コーナーの分は、使いにくく感じたり、広い収納をデッドスペースにしたりしてしまう可能性もあります。そのため、コーナー部分の上手な使い方、上手な収納の仕方を知る必要があります。

L型キッチンの使い勝手

L型キッチンを検討している人は、その使い勝手が気になるところです。直角に構える調理カウンターに対しての動き方、コーナー部分の使い方などがポイントです。

動線から使い勝手を考える

L型キッチンの使い勝手を、動線で考えます。動線とは、人が動く経路を線で表したものです。

L型キッチンの動線は短く、手際よくスムーズに調理することができます。調理カウンターが直角に曲がっていることから、コンロとシンクが近くなるためです。シンクからコンロに移動するには、身体を横に90°横に向けるだけであるため、移動距離が短くなります。

これが、もしI型キッチンであれば、シンクの前からコンロの前まで平行移動しなければなりません。

動線が短いと、一つ一つの移動の時間が短縮され、作業効率があがります。

作業スペースの広さ

L型キッチンは作業スペースが広くとれるのが特徴です。調理カウンターのコーナー部分は、大きなスペースであり、生かすも殺すも使い方次第です。

そのスペースを活かし、ものを一次的に置くスペースとして使うと良いです。あく抜きのために水を入れたボウルを置いたり、料理を入れる前のお皿を並べたりもできます。

「ちょっとものを置く」の用途に最適なのです。このスペースを有効に使うと、ぐっと作業がしやすくなります。

逆に、コーナー部分は手元から遠くなるため、まな板等をつかうことはできません。手元でよく使う道具等をコーナー部分に置くと、使い勝手は悪くなります

コーナー部分の収納

コーナー部分の収納は、キッチンメーカーが様々な商品を出しています。

中が棚板になっているタイプや、無駄なスペースが無いような形の引き出しになっているタイプもあります。大きなキャスター付きのワゴンが、コーナーから取り出せる収納もあります。

コーナー部分の収納は、サッと取り出せるような場所ではないです。そのため、ストック品などを収納すると良いです。収納容量はたっぷりあるため、上手に使うことで、その他の収納をすっきりさせることができます。

素早く取り出す必要があるものを入れてしまうと、これも使い勝手が悪くなります。

L型キッチンのレイアウト

では、L型キッチンのレイアウトについてみていきます。

L型キッチンのサイズ

L型キッチンは、2本のカウンターが垂直に交わっています。

片方のカウンターにコンロ、もう片方のカウンターにシンクが搭載されています。コンロ側のカウンターが短く、シンク側のカウンターが長いのが一般的です。

キッチンメーカーで、よく設定されている間口は以下の通りです。

コンロ側が1m65cm、1m80cm。

シンク側の間口が2m10cm、2m25cm、2m40cm、2m55cm、2m70cm等です。

L型キッチンは、コンパクトなサイズでも垂直に交わることで、キッチンにスペースが必要となります。L型キッチンを検討する場合は、キッチンにスペースを確保することが大切です。

L型キッチンのレイアウト

L型キッチンのレイアウトには、種類があります。

片方のカウンターを、リビングとの対面式にすることができます。カウンターがフラットなオープンタイプもあります。吊戸棚の有無、調理カウンターがフラットかどうかで、リビング側への開放感が変わってきます。

イメージしているキッチンの空間に近いレイアウトを選びましょう。

壁×壁のレイアウト
壁×オープンのレイアウト

作業台を設ける

 

L型キッチンのちょうど真ん中の位置に、作業台を設ける場合もあります。

真ん中に作業台を設けることで、パンやうどん等の、生地をこねる作業がしやすくなります。お菓子作りをよくする人は、このような作業台を重宝します。

他に、複数人で料理がしやすいといったメリットがあります。配膳、かたづけもしやすくなります。

作業台を設置するには広いスペースが必要になりますが、あったら非常に便利な存在です。

冷蔵庫・収納を置く位置に注意

L型キッチンのレイアウトで、悩ましいポイントが、冷蔵庫・収納を置く位置です。

キッチンスペースを、L型キッチンで2面使っています。それによって、冷蔵庫・収納を置く位置が限られてきます。

L型キッチンのレイアウトを考える際には、キッチンスペース全体を意識する必要があります。「大きなL型キッチンに憧れていた」との理由だけで突っ走ってしまっては、冷蔵庫や収納が置けなくなるかもしれません。

L型キッチンの価格

それぞれのメーカーの中価格帯のキッチンで、L型キッチンの基本価格は約80万~150万円程度です。

L型キッチンは、2本のカウンターを使っているため、金額は高くなりがちです。部材も多く使っているため、扉カラーのグレードを変えるだけでも、金額は大きく上下します。

レイアウトによっても価格は変わります。当然、吊戸棚ありと吊戸棚なしでは、吊戸棚がある方が金額は高くなります。キッチンも、腰壁にくっつけるタイプと、オープンでフラットな調理カウンターのタイプでは、後者の方が高くなります。

ここでの注意点は、カタログなどに載っているキッチンの価格は「メーカー参考価格」、いわゆる定価です。実際にリフォームする際には、キッチンの本体価格に値引きが入ったり、別途に工事費などがかかったりします。設備のグレードによっても、料金が大きく変わります。キッチンリフォームは、リフォーム費用の総額や、相場が分かりにくいのが現状です。

キッチンリフォームで実際にかかる費用を知るには、業者から見積もりを取ってみるのが一番です。このとき、見積もりは、必ず複数の業者に依頼するようにしてください。料金は、リフォームの内容だけでなく、業者によっても異なります。

複数の業社から見積もりを取ることで、リフォーム費用の相場や、適正な価格が見えてきます。

L型キッチンとI型キッチンの違い

キッチンをリフォームするとなり、L型キッチンにしようか、I型キッチンにしようか迷うことがあります。I型キッチンとは、まっすぐな1本の調理カウンターのキッチンです。キッチンの形の中では最もスタンダードなものです。

L型キッチンの特徴と、I型キッチンの特徴を以下にまとめました。

L型キッチンの特徴

  • 調理中の動線が短い
  • コーナー部分を利用した作業スペースが広い
  • コーナー部分の収納が大容量
  • 使い方によってはデッドスペースが増える
  • 見た目はオシャレ
  • I型キッチンと比べて価格は高い
  • 設置するにはキッチンに広いスペースが必要

I型キッチンの特徴

  • レイアウトが自由な形にしやすい
  • 狭いスペースでも設置可能
  • L型に比べて価格は安い

上記の点から、価格の問題と設置スペースの問題をクリアすれば、L型キッチンにすることができます。

二つのキッチンの形で迷っている人は、この特徴をじっくり考えて選んでみてください。

L型キッチンの注意点

 

L型キッチンには、調理カウンターのコーナー部分が直角ならではの注意点があります。

2枚のカウンターを接着する場合がある

システムキッチンの調理カウンターは、基本的に1枚板でできています。しかし、L型キッチンは、2本のまっすぐな調理カウンターを、コーナー部分で接着する場合があります

それは、調理カウンターの素材によって違います。

人造大理石の場合はコーナーで接着するのが一般的です。それは、人造大理石は、接着した場合でも、職人がキレイに仕上げるため、継ぎ目はほとんどわからないためです。

ステンレスの調理カウンターの場合、Lの形ごと1枚板である場合が多いです。ステンレスは、キレイに接着しても、継ぎ目の跡は残るからです。

キッチンの場所まで搬入できない可能性がある

大きなステンレスの調理カウンターの場合、工事の際に家の中に搬入できない可能性があります。上述の通り、ステンレスカウンターは1枚板になる場合が多いため、非常に大きな部材となります。

家の出入り口が狭い、マンションの高い階に住んでいる場合、ステンレスの大きな調理カウンターの搬入ができないケースがあります。

大きなサイズのL型キッチンを設置しようと思っている人は注意しなければなりません。事前に搬入できるかどうか、しっかり工事店に調査してもらう必要があります。

まとめ

L型キッチンは、上手に使うことができたら、非常に作業のしやすいキッチンです。収納量も多く、見た目もオシャレです。逆に使いにくくしてしまうのも、自分次第です。

きちんとレイアウトを考えて、自分に合ったサイズ・仕様のキッチンを設置してください。きっと毎日の料理が楽しくなると思います。

いかがでしたでしょうか。
ご自宅のキッチンの形にあったレイアウトは思い浮かびましたか。
理想としたものでも形に適さないからとあきらめるのではなく、
より近づけるためにはどうすれば良いか、レイアウトをしっかりと考えるのは大切ですね。
ぜひ、参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

健康的な暮らしを実現する自然素材とは?|スマイルハウジング株式会社

町田市のスマイルハウジング株式会社です。

現代の住宅はシックハウスと呼ばれ、疲れを癒すはずの家で、逆にアレルギーやアトピーなど健康を害してしまっています。
そこで注目されているのが自然素材リフォームです。
自然素材リフォームとは、日本古来の住宅技法から、健康的な暮らしを手に入れることです。
本日はこちらの記事をご紹介致します。

化学物質を使わない、健康的な暮らしを実現する自然素材とは?

人は家の中でどれくらいの時間を過ごしているでしょうか。寝る時間も含めると、毎日3分の1以上を自宅で過ごします。しかし、現代の住宅はシックハウスと呼ばれ、疲れを癒すはずの家で、逆にアレルギーやアトピーなど健康を害してしまっています。昔の日本の家には、このような病気は存在しませんでした。自然素材リフォームとは、日本古来の住宅技法から、健康的な暮らしを手に入れることです。

シックハウスで身体をこわす前に、自然素材住宅を選択

現代病として多くの人が悩まされるアレルギーやアトピー。多くの理由は、現代の化学物質を含んだ建材を使用することにより、室内空気が汚染されるために起こります。特にホルムアルデヒドという化学物質は毒性が強く、シックハウス症候群を引き起こすのです。発ガン性も懸念されています。最近は化学物質がもつ危険性への認知が広がってきたため、昔ながらの自然と寄り添ったリフォームが注目を集めています。

化学物質は人に害を及ぼすだけではありません。床に使用する塩化ビニールクロスや合板フローリングは劣化したら廃棄となります。けれども、無垢の木を使えば、傷がついても削って直すことができるのです。直していくことが、独特の味にもなってきます。現代の新建材は、ゴミとなってしまうのに対し、自然素材は長く使えるため、地球環境にもやさしい住宅を実現できます。

自然素材リフォームに使用する日本古来の素材とは?

昔の生活では、自然と調和しながら暮らすスタイルに合った素材を使っていました。自然素材は、現代の新建材と比べると価格が高いことを懸念する人もいますが、実際の価格差は2割増しくらいで入手できます。住宅全てを自然素材にするのは難しくても、優先度合いの高いところに使用するだけでも違います。優先順位の一番は床です。そして、壁、天井と余裕があるだけリフォームしてみましょう。

人は生活のほとんどの時間を床の上で過ごします。床から受ける影響はとても大きい。健康的な毎日を送るためにも、床には自然な素材を使いたいところです。床には無垢材を利用します。育てた木を加工して形を作った木材です。無垢材からできるフローリングは、木のぬくもりを感じられるだけでなく、断熱性能が高いので、裸足になったときに心地よい木の温度を実感できます。

家の中の大部分を占める壁のリフォームも暮らしを大きく変えてくれます。壁には珪藻土や漆喰がオススメ。珪藻土は、珪藻の殻が海や湖の底で化石化したものです。多孔質のため、調湿作用に優れていて、家の中の湿度を調節してくれます。漆喰は、石灰岩を原料とした塗り壁材のこと。珪藻土と同様、調湿性能が高く、吸着作用もあるのでシックハウスの原因となるホルムアルデヒドを吸着、分解してくれます。もし、予算に余裕があるのであれば、下地材・断熱材・接着剤などにも配慮してみると、さらに自然で暖かみのある住宅を作り上げることができます。

いかがでしたでしょうか。

特に小さなお子様やお年寄りがいるご家庭は自然素材リフォームを考える方が多くいらっしゃいます。
その際は是非お気軽に専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともスマイルハウジング株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
スマイルハウジング株式会社
〒194-0013 東京都町田市原町田2-4-3 スカイパレス311
TEL: 0120-886-696
URL: http://スマイルハウジング.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/